2012/09/25
誌面情報 vol33
2011 年ものづくり白書が指摘
2011 年ものづくり白書では、 東日本大震災で、東北・関東地方の 企業が被災したことにより、国内外 のサプライチェーンが大きな影響を 受けたことについて、日本のサプラ イチェーン構造は、取引先が各段階 でそれぞれ複数の調達先から部素材 を購入し代替可能性が確保された 「ピラミッド構造」ではなく、二次 取引先以下で部素材の供給が一部の 事業者に集中する「ダイヤモンド構造」 になっていると指摘している (図 1) 。
経済産業省が 2011 年2月に行ったアンケートでは、約5割の企業 が、調達する部材の中で現在の調達 先以外に代替できないものがあると 回答し、対策の難しさを浮き彫りに した。
このアンケートは、東日本大震災の発生直前に行われたものだが、5 年前と比べたサプライチェーンが途 絶するリスクについては、 「自然災 害リスク」との回答が最も多く、さ らに「カントリーリスク」の高まりが著しい(図2) 。図らずも東日本大震災、続くタイの大洪水では、これらのリスクが顕在化することになったわけだ。
一方、サプライチェーン途絶リスクに対する取り組みは「取り組んで いるが不十分である」 「取り組みが 進んでいない」との回答の合計が約 95%と極めて高く、リスク自体は 認識しているものの、具体的に取り 組みに十分反映できている企業がわ ずかであることを裏付けた。
重要な部素材のサプライチェーン 途絶リスク低減に向けて検討・導入している方策については、自社製品については 「在庫の増加 (備蓄) 」 「生産拠点の分散化」が多く、調達品に関しては「調達先の多様化(二社購 買) が圧倒的に高い 」(図3) 。ただ、東日本大震災やタイの洪水で、多くの影響が発生したことは、白書が指摘した通り、二社購買により直接の取引先は複数化できていても二次取 引先以下で部素材の供給が一部の事業者に集中する「ダイヤモンド構造」になっていたことを裏付けた。
誌面情報 vol33の他の記事
おすすめ記事
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方