カスリーン台風から70年、大惨事を検証する
敗戦直後の日本に追い打ち

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/03/23
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
今から70年前の1947年。南太平洋に発生し弧を描いて北上して日本列島を襲う台風は、英語圏の女性名がアルファベット順に冠せられていた。猛威を振るう台風が英語圏の女性名。打ちひしがれた敗戦国の国民に、この厳粛な事実を知らしめたのがカスリーン(Kathleen)台風であった。
この超大型台風は「カスリーン」と発音に比較的忠実に記されることはまれで、「カスリン」「カザリン」「キャスリン」などとまちまちに呼ばれ報じられた。様々な異なった表記になったこと自体、敗戦による占領下の混乱と台風直撃の大災禍の凄まじさを物語っているように思えてならない。
15年間もの長くて暗い戦争は1945年8月、無条件降伏という無残な結末で終わった。「三等国」に転落した日本はGHQ(連合国軍総司令部)に占領され極貧にあえぐ「飢餓列島」となった。敗戦から2年経った1947年。日本は廃墟の中から立ち上がり復興の足掛かりをつかもうと必死であった。
一方、マッカーサー元帥を頂点(最高司令官)とするGHQは、日本国内の武装解除を急ぐとともに、矢継ぎ早に民主化政策を日本政府に押し付けた。言論の自由、政治犯釈放、財閥解体、公職追放、農地改革、教育改革…。そして何よりも日本国憲法の発布。内務省はGHQから目の敵にされこの1947年末で解体を命じられた。
GHQ気象観測隊によってカスリーンと命名されたこの年11番目の台風は、9月13日、硫黄島の西方海上を北上し続けた。その頃、本州の南海上に発達した温暖前線は台風の北上に連れて次第に活発化しはじめ、大雨を降らせながら台風と歩調を合わせるように日本列島に接近した。
関東・東北地方の太平洋側は暴風雨にさらされた。沿岸部には山のような大波が牙をむいて押し寄せ、漁船の沈没が相次いだ。東京都をはじめ埼玉、群馬、栃木、茨城の関東各県では1910年夏を上回る大水害も予測されるとして厳戒態勢を敷いた。
15日夕刻、台風は新島付近を通過し、その後やや速度を落として房総半島南端を通過した。翌16日午前、千葉県銚子市の東方海上に移り、三陸沖から北海道南東の海上に去った。カスリーン台風は、風速が弱く雨量が異常に多い典型的な<雨台風>だった。
今日確認できる資料によれば、9月14日昼から15日深夜にかけて、秩父連山や北関東の山岳部を中心に年間総雨量の実に4分の1の豪雨がわずか1日半の間に山野や田畑、それにバラック住宅が肩を寄せる市街地などを叩き続けた。それはあたかも聖書のノアの洪水を思わせる地獄絵であり、明治期以降の観測記録にはない未曽有の集中豪雨だった。
渓谷や急流河川を抱える群馬県内は惨劇の連続であった。山岳地は戦時中の乱伐により裸同然で保水能力を失っていた。がけ崩れが相次ぎ、鉄砲水が村落を襲った。堤防はズタズタに引き裂かれ、農家は押しつぶされ流された。救いを求める叫びが谷間に響いたが、救いの手を差し伸べられる村人はいなかった。大豪雨は利根川水系に大洪水をもたらした。
流域住民は横殴りの雨が降りつける中で、懸命の土のう積を続けた。しかし荒れ狂う自然の猛威の前にはむなしい営為でしかなかった。深夜に渡良瀬川の堤防が次々に切れ激流が民家をなぎ倒した。繊維産業で栄えた桐生市や足利市は暗闇に濁流が一気に駆け抜け、見るも無残な廃墟と化した。再興不能とまで言われた。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方