2020/06/03
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
熱中症にかかりやすいペットの特徴
【傾向:犬】
短頭種犬や太り気味の犬など、呼吸機能が弱い犬に発症しやすい。
短頭種の犬
シーズー、ペキニーズ、パグ、ブルドッグ、ボストン・テリア、ボクサーなどの短頭種の犬は、体の構造上、スムーズな呼吸がしづらく、暑いほど悪化するため、熱中症になりやすい傾向があります。
北方が原産の犬
シベリアン・ハスキーやサモエドなどの北方が原産の犬は、厚い被毛を持つため、生まれつき暑さに弱く、熱中症になりやすい傾向があります。
太っている犬
肥満気味の犬は、皮下脂肪が断熱材となって体内に熱がこもりやすく、かつ心臓にも負担がかかり気味です。その上、首のまわりの脂肪によって気管が圧迫されて呼吸機能が低下し、呼吸による体温調節が難しくなるため、熱中症になりやすい傾向があります。
短足の犬
ダックスフンドやコーギーなど短足の犬種は、地面からの輻射熱を体の内側の動脈がある部分に受けやすく、短時間で熱中症にかかりやすいといわれています。
子犬や老犬
子犬や老犬は、体の生理機能が未発達であったり、逆に衰えていることが多かったりで体温調節がうまくできないため、熱中症になりやすい傾向があります。
心臓や呼吸器が弱い犬
心臓疾患を持つ犬や、気管虚脱という気管の病気を患う犬の場合、循環機能や呼吸機能がうまくできず、体温調節が難しく、熱中症になりやすい傾向があります。
産後、病中、病後の犬
もともと病気がちな犬、大きな病気をした後の回復期の犬は、産後の犬やシニア期の犬同様に体力が落ちています。また、健康な状態のときよりも体温を下げるための呼吸機能が明らかに落ちている場合は、室温25度前後を保って完全に体が回復できる環境を整えてあげましょう。
【傾向:猫】
鼻が低い品種
ペルシャ、エキゾチックショートヘア、 スコティッシュフォールドなど
被毛の厚い長毛品種
脂肪を蓄えやすく放熱効率が低いアメリカンショートヘア
子猫、老猫、病気の猫
子猫や老猫は、体の生理機能が未発達であったり、逆に衰えていることが多かったりで体温調節がうまくできないため、熱中症になりやすい傾向があります。
心臓や呼吸器が弱い猫
心臓や肺疾患を持つ猫や、気管の病気を患う猫の場合、循環機能や呼吸機能がうまくできず、体温調節が難しく、熱中症になりやすい傾向があります。
熱中症が疑われる場合のペットの応急処置
とにかく早く水をかけて体を冷やすこと、水が飲める状態であれば、水を飲ませて水分補給を行います。落ち着いたら早めに動物病院へ。
ペットの熱中症に対する救急法
●体の内側(ペットの毛が薄い部分)を、常温よりも冷たい飲料水(自動販売機やコンビニなどで買えるお茶やジュースでも可。水に限らない)のボトル、冷凍庫にある冷凍食品、氷をビニール袋などに入れて、体の内側、胸腹部、脇の下、そけい部など動脈などの太い血管がある部分に当てて冷やす。
●体の外側、頭や首、背中から腰部分は氷などで急速に冷やすと毛細血管が収縮してしまい、体内に熱を閉じ込めてしまうため、冷た過ぎない、水道水など、常温の水で冷やす。
●自宅内であれば、冷水で濡らしたタオルを体にかけたり、風呂場や流し台で体全体に水をかけたりするなどして、急いで体温を下げることが重要です。検温できる場合は、39度以下など、体温を下げ過ぎないように注意する。
●外出時に熱中症の疑いで倒れた場合は、犬が持てる大きさであれば抱き抱えて搬送、大型犬の場合は誰かに日陰への移動を手伝ってもらうなどして、体の外側は常温の水、体の内側は自動販売機などの常温よりも冷たい飲料水(お茶やジュースでも可。水に限らない)のボトルを体の内側(特にそけい部や脇の下)に当てて冷やす。落ち着いたら、かかりつけの動物病院に電話して「熱中症の疑いがある」ことを伝えた上で、タクシーなど安全な手段で搬送します。
もし、体温が下がり、症状が落ち着いたからといっても、油断は禁物です。見た目は平常に戻っていても、体内の循環器や臓器がダメージを受けている可能性があるので、「熱中症」が疑われる症状を認めたら、必ず動物病院で診察を受けるようにしましょう。
●適切な処置を施さない限り、熱中症は進行するので、ペットが起き上がれなくなった、意識障害などがある場合、嘔吐や下痢などがある場合は、動物病院に到着するまで可能な限りペットの体の内側を中心に冷やし続けて、悪化を予防しながらタクシーなどで搬送する。
- keyword
- ペットライフセーバーズ
- ペット
- 熱中症
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方