2014/01/25
誌面情報 vol41
相手に負担のない要請
被災時における県の協定の履行の流れは、まず、災害発生時に県から民間事業者に対して、支援要請の可能性があることを伝える。次に、市町村から必要な支援をすべて汲み上げるとともに、県への要請内容を明確にする。県はそれを受けて民間事業者に供給可能量などを聞き、市町村ニーズに応じて発注することになる。
協定履行のポイントについて明間氏は、県の協定は、市町村の支援を目的としたものだが、協定を履行する際にも、基礎自治体の負担がなるべく少なくて済むように、要請の聞き方を工夫するなど配慮が必要と説く。 「例えば、初動時には、市町村に対して県への支援内容を聞く際、何がほしいと聞くのではなく、県の方で用意できるものはこういう物だ、この中で必要なものあるか、などという聞き方の方が市町村の負担が少ないと考えられる」(同)。
協定の運用においては、いかに企業から要請を受け入れやすくするかという「受援」の配慮と、いかに相手にとって負担が少なく支援ができるかという「授援」の配慮の双方が求められる。

誌面情報 vol41の他の記事
- 特集1 災害協定を見直せ
- 平時から役立つBCPを構築
- 自治体の協定 実効性の確保を重視
- 特措法の施行でこう変わった! 最新 新型インフルエンザ対策
- FOCUS マンションライフ継続支援協会MALCA
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方