2020/09/01
気象予報の観点から見た防災のポイント
韋駄天台風
その後、台風第9119号は急加速しながら北東進し、9月27日の夕方に長崎県佐世保市付近に上陸。そして、福岡県、山口県を経た後、日本海を猛スピードで駆け抜けて、28日朝には北海道に再上陸し、28日午後には千島列島近海で温帯低気圧となった。
図2では、各日午前9時の台風中心の位置を小さな○印で示しており、その間隔を見れば、台風が24時間に進んだ距離が分かる。図から明らかなように、台風第9119号は、27日9時から28日9時までの24時間に、それ以前とは比較にならないほどの長距離を移動した。移動距離から移動速度を求めると、24時間の平均時速で80キロメートルを上回る。北海道を通過したときの移動速度は、時速100キロメートルに達していた。まさに、韋駄天(いだてん=仏教用語で足の速い守護神)台風である。
台風生涯の4ステージ
台風の一生は、発生期、発達期、最盛期、衰弱期の4ステージに分けるのが一般的である。台風第9119号について、各ステージをそれぞれ1面の気象衛星画像で代表させた4面図を図3に掲げる。

発生期は、台風としての形が整うまでの期間である。台風第9119号の場合は、熱帯低気圧が生まれてから、台風に格上げとなる9月16日までがこれに該当する。図3の16日の画像は、台風になったばかりの段階で、目はまだみられない。
発達期は、強度が増していく時期で、中心気圧が生涯を通じて最低になるまでの期間である。台風第9119号の場合は、台風となってから9月23日頃までがこれに該当する。図3の21日の画像は、強い台風に発達した段階で、雲域が台風らしい丸い形に整い、中心に小さな目ができている。
最盛期は、中心気圧は若干浅まるが、暴風域が拡大していく期間である。台風第9119号の場合は、転向点を通過する前後の3日間程度、9月24日頃から27日朝までがこれに該当する。図3の26日の画像は、明瞭な目の周囲を濃密な厚い雲域が円形に取り囲み、台風の勢力が強いことを示している。その北側に見られる雲域の広がりは、早くも現れたこの台風の温帯低気圧化の兆候である。
衰弱期は、台風としての勢力が減じていく期間である。注意すべきことは、同時に温帯低気圧として発達するものがあることで、その場合は勢力が弱まるとは限らない。台風第9119号の場合は、速度を上げて移動した9月27日朝以降の期間が衰弱期に該当する。図3の28日の画像は、中心の南~西側(進行方向の後方)の雲が減少して、台風の特徴である丸い形が崩れ、温帯低気圧としての性質に近づいていることを示している。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方