2017/12/11
安心、それが最大の敵だ

土木技術者・増田善之助の手書き地図
増田善之助(1928~2017)の名前は初耳だった。彼の作品に初めて接して激しく心を揺さぶられた。晩年の作家永井荷風が東京下町情緒を愛したように、東京都葛飾区(出身地)にお住まいだった善之助氏も東京下町をこよなく愛したようである。
善之助氏は、文京区役所土木部管理課に土木技術職として勤務し、定年後は手描き地図に没頭したという。そのきっかけは、20代後半の頃、当時生まれたばかりのお子さん(娘さんが2人いる)を乳母車に乗せて散歩をしている際に見かけた道標が気になり、史跡を調べるようになったことからだという。史実調査が興味対象で、その結果をまとめる手段として地図を描くようになったとのことだ。
本年春、善之助氏は他界された。享年88歳。善之助氏の詳しい経歴は今一つ不明だが、少年の頃から郷土史に興味をもった善之助氏は、江戸時代から明治時代の地図をもとに現在の河川・道路・鉄道など自分の表現したい内容を丁寧に調べ、美しい色彩で独自の作品を完成させた。善之助氏の手描き地図は、独創的で「みごと」の一言に尽きる。センスあふれる「芸術作品」と言ったら語弊があろうか。

善之助氏の地図に接した人なら、描かれた地域の魅力をただちに再発見できる。地図の魅力を紹介した楽しい図書『地図趣味』(著者:杉浦貴美子)の中で、杉浦さんは「手描き地図師に会いに行く」と題し手描き地図作製者増田善之助氏の作品を紹介し、高く評価している。杉浦さんが善之助氏の手描き地図を紹介した文を一部引用したい。
せん。増田さんの場合、そのエリアの調査をする段階でラフ地図が頭に描けて
いるからこそできる技なのです。また、持ち前の絵画センスと、長年にわたる修練で培った技術から生まれた、その緻密で精細な地図群はもはや工芸作品の域に達しています」。
(作製された地図は、葛飾区立図書館や板橋区公文書館にも所蔵されている)
参考文献:国土地理院プレスリリース、長久保赤水顕彰会文献、毎日新聞・建設通信新聞関連記事、筑波大学附属図書館・茨城県立図書館・高萩市教育委員会関連文献、「地図趣味」(杉浦貴美子)及び杉浦様の情報
(つづく)
- keyword
- 安全、それが最大の敵だ
- 国土地理院
- 西之島
- 東京
- 渋谷
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方