2018/03/02
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ハードルの高い飛散防止フィルムの取り付けも区にお願いできる!
「飛散防止フィルムを貼りましょう」と、私も防災のことをやっているので、説明はします。ガラスに貼ってあるのと貼ってないのでは全く効果が違うからです。
ガラス破壊実験 超飛散防止フィルム付き (C)3M (出典:Youtube)
だから、おすすめしますけれども、実際のところ、ハードル高すぎやろこれ・・と思う防災対策のひとつです。
カインズ公式TV。ガラス飛散防止フィルム (出典:Youtube)
まず、「ガラスの寸法を測り5mmくらい小さくカットします」という最初の手順でめげます。赤ちゃんがいる家で、(そうでなくても)5mm測ってカッターで正確に切るなんて、まず無理かと。カッターを準備することすらためらいます。
スマホの画面に保護シールを貼るのでさえ、空気が入ってしまった・・と涙を流す方が多いなか、窓ガラスに美しく貼れる気がしない方も多いのではないでしょうか?
そもそも1人で貼るのはとっても難しいので、2人以上で作業するのがおすすめなのです。それを区の方が作業してくださるのです。高齢者だけでなく、子育て世代にまで♪これは、本当にこの地域に住んでてよかったと思える政策なのではと思います。
ただ、この飛散防止フィルム、残念なことに先進的な港区でも、区営関連の賃貸物件の窓に貼った場合であっても、厳密には原状回復義務が免除されるわけではありません(免除されているのが家具の転倒防止なので)。
ただでさえ、作業のハードルが高くて貼れないだけでなく、賃借人に原状回復義務があります。飛散防止フィムルの剥がし方をネットで検索していただくと、「強敵」とか、「割れた」とかいう声がでてきます。貼ったら原状回復は難しいです。なのに、「貼りましょう」とか提唱されても、ますます防災は自分の問題に感じられなくなってしまいます。
信頼できる人やプロが貼った飛散防止フィルムなら、元に戻すよりそのまま使ってもらうほうがいいですよね。部屋の価値も高まります。UV対策効果や断熱効果もあります。防犯対策だけでなく、竜巻対策としても注目されています。さらに、最近はテロ対策としての効果をうたう飛散防止フィルムもあります。ただ丸くなるよりずっと心強いです。なのに、賃借人が貼るのをためらうような政策ではまずいのではと思います。きちんと貼った飛散防止フィルムを、原状回復させるのは社会の損失ではないかとさえ思えてきます。
港区はまた次年度も新たな防災政策をうちだす予定とお聞きしていますので、飛散防止フィルムの原状回復義務免除も検討してくださったらいいなあと思うのと同時に、港区以外の地域の方も、いかがでしょう?
家具の転倒防止の原状回復義務免除に加えて、どの地域よりも早く飛散防止フィルム貼付の場合の原状回復義務免除に取り組んでくださる自治体がでてきてくれたらいいなと思っています。
あらゆる災害や防犯にも役立つので、地域の人に感謝される防災課になること請け合いです。原状回復義務を免除するだけなら、予算は0円です。検討していただけると嬉しいです!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方