2018/03/02
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ハードルの高い飛散防止フィルムの取り付けも区にお願いできる!
「飛散防止フィルムを貼りましょう」と、私も防災のことをやっているので、説明はします。ガラスに貼ってあるのと貼ってないのでは全く効果が違うからです。
ガラス破壊実験 超飛散防止フィルム付き (C)3M (出典:Youtube)
だから、おすすめしますけれども、実際のところ、ハードル高すぎやろこれ・・と思う防災対策のひとつです。
カインズ公式TV。ガラス飛散防止フィルム (出典:Youtube)
まず、「ガラスの寸法を測り5mmくらい小さくカットします」という最初の手順でめげます。赤ちゃんがいる家で、(そうでなくても)5mm測ってカッターで正確に切るなんて、まず無理かと。カッターを準備することすらためらいます。
スマホの画面に保護シールを貼るのでさえ、空気が入ってしまった・・と涙を流す方が多いなか、窓ガラスに美しく貼れる気がしない方も多いのではないでしょうか?
そもそも1人で貼るのはとっても難しいので、2人以上で作業するのがおすすめなのです。それを区の方が作業してくださるのです。高齢者だけでなく、子育て世代にまで♪これは、本当にこの地域に住んでてよかったと思える政策なのではと思います。
ただ、この飛散防止フィルム、残念なことに先進的な港区でも、区営関連の賃貸物件の窓に貼った場合であっても、厳密には原状回復義務が免除されるわけではありません(免除されているのが家具の転倒防止なので)。
ただでさえ、作業のハードルが高くて貼れないだけでなく、賃借人に原状回復義務があります。飛散防止フィムルの剥がし方をネットで検索していただくと、「強敵」とか、「割れた」とかいう声がでてきます。貼ったら原状回復は難しいです。なのに、「貼りましょう」とか提唱されても、ますます防災は自分の問題に感じられなくなってしまいます。
信頼できる人やプロが貼った飛散防止フィルムなら、元に戻すよりそのまま使ってもらうほうがいいですよね。部屋の価値も高まります。UV対策効果や断熱効果もあります。防犯対策だけでなく、竜巻対策としても注目されています。さらに、最近はテロ対策としての効果をうたう飛散防止フィルムもあります。ただ丸くなるよりずっと心強いです。なのに、賃借人が貼るのをためらうような政策ではまずいのではと思います。きちんと貼った飛散防止フィルムを、原状回復させるのは社会の損失ではないかとさえ思えてきます。
港区はまた次年度も新たな防災政策をうちだす予定とお聞きしていますので、飛散防止フィルムの原状回復義務免除も検討してくださったらいいなあと思うのと同時に、港区以外の地域の方も、いかがでしょう?
家具の転倒防止の原状回復義務免除に加えて、どの地域よりも早く飛散防止フィルム貼付の場合の原状回復義務免除に取り組んでくださる自治体がでてきてくれたらいいなと思っています。
あらゆる災害や防犯にも役立つので、地域の人に感謝される防災課になること請け合いです。原状回復義務を免除するだけなら、予算は0円です。検討していただけると嬉しいです!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方