2018/03/12
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
花粉症と防災・減災の一挙解決!危険なブロック塀を杉の塀に変えよう!
住民がブロック塀撤去と生け垣による安全なまちづくりを実現
生垣だと手入れが大変・・・という声もあったりしますが、東京都国分寺市では、地震の報道でブロック塀の危険を理解した住民がブロック塀撤去と生け垣による安全なまち並みを実現しました。地域のみなさんで動くと手入れが大変という相談もしやすくなりますから、素敵な試みですよね♪
3つ目に、「ブロック塀撤去の制度はあるけど、周知してもあまり利用されない」という自治体の声があります。他方で、子育て世代で講演すると、ブロック塀が怖いと思っているけど、さすがにブロック塀のお宅を訪問して、撤去して欲しいとは言えないという声があります。
ということで、ここでもマッチングして一挙解決を目指しませんか?
例えばです。推薦制度にするのです。ここを美しく安全にしたいという推薦が5人以上あった場合は、撤去費用の一部免除ではなく、全額免除にするという制度です。ブロック塀が危ないと思っていても、それを通報するのも気がひけるし、通報したところで、行政は持ち主に対し、撤去してくださいとは言えません。でも、推薦制度で全額免除になるのであれば、持ち主にもお得になるので、気軽に推薦することができます。ブロック塀の危険に気づいた持ち主が自分で推薦人を集めるというのも地域づくりになるのでありですよね!行政も、多くの人がどの道を利用し、危険を感じているか、把握することができるようになり、そこから重点的に撤去できるので効率がよいです。誰にとってもwin-winな制度になるのですが、いかがでしょうか?
名付けて「お得推薦ブロック塀撤去プロジェクト」!いかがでしょう?どこかで実現できたらいいのですが♪
最後に、ブロック塀が地震で倒壊した場合、人を傷つけたり、他人の家や壁や物を損傷したケースなどでは、損害賠償責任を負うケースがあります。地震だからいつでも不可抗力といえるわけではありません。新耐震基準を満たせば震度5ではブロック塀は倒れないはずです。そのため、震度5でブロック塀が倒れると、耐震基準を満たしていない過失がありとして責任を負う可能性が高いです。震度6はいままでは不可抗力といえる場合もありましたが、これだけ地震が頻発していると、損害賠償責任を負う可能性が広がると指摘されています。
■地震とブロック塀 補修進めよう 倒壊の責任負う可能性(法テラス)
http://www.houterasu.or.jp/news/houteki_trouble/page00_00173.html
それだけなく、先の熊本地震のブロック塀の倒壊については、「約2メートルの高さの擁壁上に立てられたブロック塀について危険な工作物であり、小規模な揺れでも倒壊することが予想できた」として、ブロック塀の所有者に対し、過失致死傷容疑で県警に告訴が検討されているとのこと。
危険なブロック塀を放置した際、命に関わる取り返しのつかない重大な被害をもたらしますし、民事上や刑事上まで負うかもしれない責任の重さも考えると、事前に撤去する以外の選択肢はないはずです。ぜひ、花粉症対策やまちの景観作りとミックスで、いろいろな制度を組み合わせて、一刻も早く撤去をお願いいたします。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方