2018/04/24
防災・危機管理ニュース

東京都と東京都中小企業団体中央会は23日、「団体向けサイバーセキュリティ向上支援事業」として、支援先となる中小企業が加盟する団体を募集すると発表した。最大で年間7000万円・3年の支援を行う。中小企業のサイバーセキュリティの底上げを図る。
支援対象となるのは構成員の3分の2以上が中小企業の団体など。期間は10月1日から最長で2021年3月31日まで。IT企業などがコーディネーターとなり、対策機器の導入や問題解決策の提案といった支援を行う。最長支援となった場合、最大2億1000万円の補助となる。
年間最大7000万円の支援額はコーディネーターへの委託費で、機器の購入については別途限度額3000万円、助成率2分の1の補助が行われる。5月17日に団体向けの説明会を中央区の東京都中小企業会館で実施。6月29日まで団体の応募を受け付ける。7月下旬に支援団体を決定する。選定されるのは1団体。団体が決定し、コーディネーターへの業務委託内容を決めた後にコーディネーターを8~9月に募集。9月下旬に決定し、10月1日から団体支援を開始する。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/04/23/05.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- サイバーセキュリティ
- 東京都
- 東京都中小企業団体中央会
- 中小企業
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25