大災害まであと8年と仮定した準備シナリオ
第12回:2030年南海トラフ地震発生!大阪どうする?

林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
2022/03/11
企業を変えるBCP
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
複数の地震学者が、2035年±5年に、西日本を中心に大きな被害をもたらすと公言している南海トラフ地震。名古屋沖の東南海地震を皮切りに、高知沖の南海地震、静岡沖の東海地震と短期間に3連動で発生し、さらにその前後に首都直下地震や富士山噴火がつながっていると聞くと、内閣府がいう「今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率80%」の深刻味が増すとともに、未曾有の5連動災害ととらえることもでき、企業BCPとして過去の震災経験が役に立たないかもしれないという思いを強くします。
2020年代に首都直下地震、2030年代に南海トラフ地震、その後に富士山噴火という流れ(シナリオ)があると想定した場合、私たちは、また企業は、そのカウントダウンに際し何をすべきか。最短あと8年。逆算による備えと回避策が求められるのはいうまでもありません。
南海トラフ地震と大阪、富士山噴火と東京(次回)にそれぞれ焦点をあて、逆算による企業に求められる対策を考えてみたいと思います。
まず2030年代の南海トラフ地震。ここでは最短の2030年に名古屋沖の東南海地震が発生すると仮定します。時をおかず高知沖の南海地震、続いて静岡沖の東海地震、この3連動が発生します。
大阪から見た、最初の名古屋沖。大阪都心部では最大震度5強から6弱と想定されます。都市部における津波の被害はほとんどないものの、バス以外のJR、地下鉄、私鉄といった公共交通機関は24時間ほど全停止。ライフラインでは、局所的なものは除き停電はありませんが、ガス、水道の短期停止はありそうです。
平日就労時間帯に地震が発生すれば、帰宅困難者が多数発生します。液状化は至る所で発生し、道路交通にも支障をきたします。救援物資や食品、日用品などの物資の輸送にも大きな影響があります。直後、東海圏と近畿圏だけに限らず、全国でほとんどの食品、日用品がスーパーから消え、大阪で再入荷するのは1カ月後…。
しかし、復旧を急いでいる間に次の高知沖が発生してしまいます。大阪都心の最大震度は6強、河川を遡上し津波5 メートルが大都市大阪に到達します。この段階のライフラインは、揺れと津波により、停電、断水、ガスの供給停止、液状化と土砂崩れによる道路交通の影響も甚大。携帯電話の基地局も被災し、当然公共交通機関は全停止で、復旧まで最短2日。大きな被害が大阪に降り掛かります。
最初の名古屋沖から数日後だと仮定すると、復旧に取り掛かったと思えた直後に、さらに大きな揺れと津波が襲うわけです。またその数日後、3連動の最後、東海地震が発生します。
この段階で道路交通や鉄道はすべて東西分断され、物流は日本海側ルートを選択せざるを得ません。大阪よりも被害が深刻なのは四国。本州との接続橋は全て運行停止が続き、半年程度影響が続きます。四国に工場を持つ企業は、工場被災と同時に復旧にも大きな時間が掛かります。
企業を変えるBCPの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方