不安定な運営基盤を意識したガバナンス指針
第9回:「スポーツ団体ガバナンスコード<中央競技団体向け>」について3

山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2022/03/30
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンス
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
前回、スポーツ庁より策定・公表されている「スポーツ団体ガバナンスコード<中央競技団体向け>」に関して、そもそも中央競技団体とはどういった組織なのか、その規模等の実態についてご紹介しました。
まず、人的規模(役職員)の観点では、①役員と職員等との人数比に照らすと、意思決定機能と業務遂行機能との関係で、業務遂行機能が脆弱であるのではないか、②役職員における非常勤・非正規の占める割合の大きさに照らすと、意思決定機能においても、業務遂行機能においても、不安定な要素が大きいのではないか、ということが推察され、一部の規模の大きな団体は別として、意思決定においても、業務遂行においても、脆弱性をはらむ人員構成・組織構成になっているということができるかもしれないことをお伝えしました。
次に、収入の観点では、約2割を「補助金・助成金」(=公的資金)に頼っていることから、仮に不祥事等を理由にそれらが打ち切られてしまうと、組織運営・業務遂行に支障を来してしまい、ひいては当該スポーツの振興が滞ってしまうであろうことは想像に難くない財務基盤であることをお伝えしました。
スポーツ振興等の要の役割を担っている中央競技団体に公的資金を投入することは、スポーツ振興にとって有益であり不可欠なのですが、それはあくまで公的資金の源泉たる国民・市民(=社会)によるスポーツへの信頼・応援があってはじめて可能となるものです。
そして、スポーツ団体(この場合は中央競技団体)の適正・適切なガバナンスがなければスポーツ・インテグリティが損なわれてしまい、その帰結として、国民・市民(=社会)によるスポーツへの応援・信頼が失われてしまうという関係にあるのです。
こういった事態を防ぐために「スポーツ団体ガバナンスコード<中央競技団体向け>」が策定・公表されていると理解することができます。
それでは、同ガバナンスコードは、スポーツ・インテグリティを確保するためにどういった定めを設けているのでしょうか。連載第9回となる今回は、これについてご紹介したいと思います。
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンスの他の記事
おすすめ記事
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方