2015/10/21
ニュープロダクツ

「アスベスト問題」というと、すでに過去のできごとと捉えている読者も多いのではないだろうか。しかし、アスベストは建材として、現在でも私たちの住宅やオフィス、工場などの至る所で使用されている。スリーエムジャパン株式会社安全衛生製品事業部学術部主任の片岡克己氏は「東日本大震災でも発災後、倒壊した家屋やビルから異常な数値のアスベストが発生した。企業は従業員の命を守るため、十分な機能をもったマスクの備蓄が必要」と警鐘を鳴らす。
アスベスト(石綿)とは、自然界に存在する非常に微細な鉱物繊維。耐熱性や絶縁性、保温性に優れているため断熱材や絶縁材に古くから用いられており、さらには安価なため過去には「奇跡の鉱物」と呼ばれ、世界中の建築現場で使用されていた。しかし、空気中のアスベストの吸入によって肺がん、中皮腫を起こすことが世界的に問題となり、日本でも1975年に吹き付けアスベストの使用を禁止したほか、労働安全衛生法や大気汚染防止法などにより、作業環境での濃度基準や工場、事業所などの排出基準を定めるなど規制を強化してきた。それでも2005年、兵庫県尼崎市にある大手建材メーカーの工場で、10年間で少なくとも51人がアスベストに起因する病気で死亡したことが判明。さらに周辺住民も5人が犠牲になったことが分かり、日本中に衝撃を与えた。
アスベストの大きさは花粉の1500分の1
「アスベストの大きさは最も細かい繊維で花粉の約1500分の1。通常のマスク(サージカルマスク、花粉用マスク)では全く太刀打ちできない。少なくとも粉じん対策マスクを選ばないと、防護することは難しい」と話すのは、NPO法人東京労働安全センター労働衛生コンサルタントの外山尚紀氏。
アスベストの特徴は、その形態そのものががんを引き起こすこと。非常に微細な鉱物繊維が肺の細胞に突き刺さり、肺がんや中皮腫(悪性腫瘍)の原因となるという。
1995年に発生した阪神・淡路大震災では、復旧にあたった作業員が、大気中にまん延する高濃度のアスベストに気付かず多量に吸引したケースもあった。東日本大震災でも、がれき処理や復旧作業時におけるアスベスト問題が数多く報道されている。
外山氏は「日本の住宅や工場、オフィスなどの建築物では、吹付け材以外でも、煙突や配管保温材、スレート板などの成形板などアスベストが至る所で使用されている。最近では、今年9月に発生した関東・東北豪雨による水害で破壊された建物にもアスベスト含有建材が使用されており、ボランティアなど復旧作業にあたる人には防じんマスクが必須だ」と話す。
アスベスト問題を忘れるな
片岡氏は「さまざまな企業で震災時にまきおこる粉じんや、火山灰をマスクで防御できるかについてはよく聞かれるが、アスベスト問題については触れられたことがない。アスベスト問題が私たちの身の回りにあることを忘れないでほしい」と話す。
首都直下地震などの災害が発生すれば、従業員は粉じんやアスベストが舞い上がるがれきのなかを徒歩で帰宅しなければならない可能性が高い。社内に留まっている場合でも、天井などが落下するなどして事業所の復旧作業に当たれば、同様の危険性がある。その場合に高性能のマスクを備蓄しておくことは、企業の安全配慮義務として非常に重要なポイントになるだろう。
同社が企業の備蓄に推奨するのは、防じんマスクDS2やN95と呼ばれる高性能防護マスク。もともと、採掘現場や溶接作業時に発生する粉じんから労働者の安全を確保するために作られたもので、N95とは米国労働安全衛生研究所(NIOSH)で定められた規格の1つ。N・R・Pと3段階でそれぞれ95、99、100の区分に分けらており、N95はその中で最低クラスの規格だ。とはいえ、N95はNIOSHの基準では、0.3μmの微粒子を95%以上阻止することを求めている。例えばウイルス感染などの原因になるヒトの飛沫は5μmから180μmであると言えば、その性能の高さが分かるだろう。米国では、最低限でもこの規格をクリアしないものは粒子状物質のばく露から着用者を守れないと考えられているのだ。加えて、それ以上の効果が期待できる超高性能マスクは2000円以上する高価なものになってしまうが、N95であれば1つあたり100円から300円と比較的安価。サイズも小さいため保管スペースも縮小できる。
「一度災害が発生すれば物資の供給は遅れ、マスクも手に入りにくくなる。N95であればパンデミックなどの感染症対策はもちろん、地震などの災害時の粉じんやアスベスト対策としても有効だ。当社では、災害時用に従業員1人当たり2週間分程度の備蓄を推奨している」(片岡氏)。

知識とスキルと装備
同社では、災害時における「知識とスキルと装備」を提唱している。正しい知識があれば、災害から逃げることや危険を察知することができる。そしてスキルとは、「マスクを正しく装着できるか」だ。
片岡氏は「正しく装着しなければ、N95を付ける意味はない」と訴える。N95を着用したとしても、完全に微粒子をさえぎることができるわけではない。加えて、顔とマスクの間に少しでも隙間があれば、効果は半減する。そのため、欧米ではマスクのフィットテストを企業に義務化し、マスクを装着する従業員に対して毎年マスクの正しい装着方法に関する講習会を義務付けている会社も多い。今後、せっかく企業がマスクを備蓄していても、正しい装着方法や密着性の確認までできていなければ、安全配慮義務違反になる可能性もあるという。
「スリーエムは、単にマスクを販売するだけでなく、正しい装着法を記したポスターなどのユーザーサポートツールを作成するほか、確実にマスクが密着しているか確認するフィットテストや、装着訓練の指導者育成なども実施している。正しく装着しなければ、いざというときに従業員の命を守ることができないからだ」と、片岡氏は正しいマスク装着法の重要性を指摘している。
【関連記事】
マスクの基礎知識
http://www.risktaisaku.com/articles/-/542
【お問い合わせ先】
■スリーエムジャパン株式会社 安全衛生製品事業部
http://www.mmm.co.jp/ohesd/
■カスタマーコールセンター
製品についてのお問い合わせはナビダイヤルで(市内通話料金でご利用いただけます)
Tel 0570-011-321
受付時間/8:45〜17:15 月〜金(土・日・祝・年末年始は除く)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方