2023/11/26
独自調査
理解はされても、対応計画は策定されず
調査では、「あなたは南海トラフ地震臨時情報の意味を理解しているか」を質問。その結果、44.2%が「ある程度理解している」、17.3%が「具体的に内容を説明できる」と回答しており、おおむね理解はされている状況が明らかになった【グラフ1】。
一方で、「南海トラフ地震臨時情報」への対応計画について、「1. 策定していない、予定もない」「2. 近く策定する予定」「3. 現在策定中」「4. 策定済み」「5.策定し、1 回以上見直し」の中から当てはまるもの1つを選んでもらったところ、「1. 策定しない、予定もない」が46.5%と半数近くを占めた【グラフ2】。


もし今、臨時情報(調査中)が発表されたらどうする?
「もし今、気象庁から南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されたら、会社としてどの程度、その情報を重視して対応すると思うか」と質問したところ、48.2%が「とても重視する」、32.2%が「ある程度重視する」と全体の80%以上が重視する意向を示した【グラフ3】。南海トラフ地震臨時情報(調査中)は①南海トラフの想定震源域またはその周辺でM6.8 以上の地震が発生した場合、または、②南海トラフの想定震源域のプレート境界面で通常とは異なるゆっくりすべりが発生した可能性がある場合に発表され、必ずしも、大きな地震が発生するわけではない。

情報の内容に応じて対策本部を立ち上げるなど
具体的な計画について自由記述方式で聞いたところ、「臨時情報の発令に合わせた危機管理対策本部の設置」「対象地域の拠点従業員への注意喚起・臨時情報の伝達」「臨時情報調査中の発令後、対象地域の拠点従業員へ1 週間の在宅勤務と自宅待機指示」などが挙げられた。
なお、詳細についてはBCPリーダーズ1月号で掲載を予定している。
独自調査の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方