新着一覧
-
日和幼稚園事件控訴審和解について
2014/12/04
-
登米市で災害時情報共有システムの実証実験
市と慶応義塾大学SFC研究所、TIS株式会社の産学官連携宮城県登米市と慶應義塾大学SFC 研究所、TIS 株式会社の産学官共同による「災害時の自治体及び住民間の情報共有システムの実証実験(以下、実証実験)」が11月7日(金)、登米市内で実施された。
2014/11/26
-
MCI (多数傷病者事案)シンポジウム開催
公共ネットワーク機構が12月5日 参加無料一般社団法人 公共ネットワーク機構は12月5日(金)、神奈川県民ホール(横浜市中区山下町3-1)で「危機管理セミナー2014 横浜MCI (多数傷病者事案)シンポジウム」を開催する。
2014/11/22
-
危機管理カンファレンス2014 開催レポート
日本の危機管理を変える!危機管理カンファレンス201410月1日都内で開催 実務担当者ら約600人が参加本誌リスク対策.comは10月1日、都内品川の東京コンファレンスセンター・品川で「危機管理カンファレンス2014」を開催した。今年のテーマは「危機管理を変える!」。
2014/11/21
-
前提が崩れ去る、危機対応シナリオの限界!
BCP実効性を高める情報基盤とは?TIS株式会社公共ソリューション推進部部長 林伸哉氏 危機管理調査から見えてきたもの東日本大震災後に実施された、BCP対策状況などに関する各種調査結果では、8割以上の企業がBCPに関心があると回答。
2014/11/21
-
BCPの初動から復旧までを支援する
情報集約・共有とコミュニケーションインフォコム株式会社サービスビジネス営業部防災士・事業継続管理者危機管理担当 高橋克彦氏 安否確認システムの誕生 1995年の阪神・淡路大震災時の連絡手段は「貼紙」しかありませんでした。
2014/11/21
-
事業継続におけるサプライチェーンリスクマネジメント
2014/11/21
-
グローバル事例と知見に基づいた日本における危機管理のあり方~ERM/BCP/CMTへの具体的な取り組みの実態
2014/11/21
-
訓練を劇的に変える3つの要素
2014/11/21
-
先進企業が見直したBCPの3つの盲点
2014/11/21
-
マンションライフ継続支援協会がセミナー開催
地域とマンションの防災を推進 マンションの災害対策に取り組む一般社団法人マンションライフ継続支援協会(MALCA)は、12 月 7 日(日)、マンションと地域住民による地震対策を推進するための防災フォーラムを大阪市の大阪科学技術センターで開催する。
2014/11/21
-
エボラアプリ無料提供開始
インターナショナルSOSはこのたび、エボラ出血熱の最新医療情報などをリアルタイムで提供するスマートホンアプリ「Ebola : What you need to know」の無料提供を開始した。
2014/11/19
-
防災トイレサミット2014
※開催終了 きっと、あなたのオフィスのトイレは“その時”使えません※申込み多数のため、受付は締め切りました。【主旨】災害時のトイレの問題を真剣に考えている人がどれだけいるでしょうか?停電や断水が起きれば、多くのビルやマンションでは、トイレが使えなくなります。
2014/11/18
-
人的ミス防止研修プログラム開発
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上保険とインターリスク総研は、人的ミスによる情報漏えいなどの事務事故対策として「ヒューマンエラー防止対策研修プログラム」を開発し、11月から提供を開始した。
2014/11/18
-
BSIがPAS7000を発行
BSI(英国規格協会)は、このほどPAS7000:2014「サプライチェーンリスクマネジメント―サプライヤーの事前資格審査に関するグローバル基準」を発行した。
2014/11/14
-
内閣府岩手県大槌町などモデル15地区を選定
地域住民・企業が策定した地区防災計画 内閣府(防災担当)はこのほど、今年4月より施行されている地区防災計画制度の普及にあたり、コミュニティレベルで防災活動に取り組んでいるモデル地区を選定した。
2014/11/13
-
黒潮町缶詰が無印良品に
良品計画を展開する無印商品は、高知県黒潮町と協力し、日常使いもできる防災缶詰を開発。2015年4月から同店で発売する。カツオなど黒潮町の食材を活用し、レシピは無印良品が企画した。
2014/11/11
-
カネパッケージISO22301認証取得
緩衝材の開発など梱包事業を手掛けるカネパッケージ(埼玉県入間市)は、10月10日、事業継続マネジメントシステムに関する国際規格であるISO22301を認証取得した。認証機関はBSIジャパン。適用範囲は同社の入間本社と物流センター。
2014/11/11
-
災害対応を早める「状況認識の統一」手法解説セミナー
※開催終了被害状況の全体把握に有効なCOPの作り方を学ぶCOP=Common Operational Picture(状況認識の統一図) 災害時に、関係組織が連携して対応にあたるためには情報共有を欠かすことはできません。
2014/11/06
-
先進企業に学ぶ企業担当者のための危機対応訓練
※開催終了状況判断力を鍛える 【概要】危機発生時における状況判断は、迅速かつ正確であることが求められ、その判断の結果によって形勢が大きく変わってきます。
2014/11/05
-
エボラ、企業は的確な情報伝達とBCPを
インターナショナルSOS米国支社調査結果 インターナショナルSOS米国支社はエボラ出血熱の流行を受け、エボラ対策を実施している企業約300社に対して調査を行った。
2014/11/04
-
全国の防災力ランキング、1位は宮城県
「防災の輪プロジェクト」調査結果写真を拡大日本気象株式会社「防災の輪プロジェクト」サイト日本気象株式会社は10月27日、全国都道府県の防災力ランキングを発表した。1位は宮城県、2位は福島県と、東日本大震災の被害を受けた地域が続いた。
2014/10/31
-
さくらケーシーエスISO22301認証取得
兵庫に本社を置く企業で初めて ITシステムの構築や運用管理を手がける株式会社さくらケーシーエスのアウトソーシングセンターは10月10日、事業継続マネジメントシステムに関する国際規格ISO22301を認証取得した。兵庫県内に本社を置く事業者として初めて。認証機関は一般財団法人日本品質保証機構(JQA)。
2014/10/31
-
ケーブルテレビを無線で復旧
北海道厚岸町と京セラコミュニケーションシステム 北海道厚岸郡厚岸町はこのほど、BCP(事業継続計画)強化のため、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)が提供するケーブルテレビ応急復旧・強靭化無線システム「ワイヤレスリンク23G」を導入した。
2014/10/30
-
第3回研究会・公開セミナー 企業・住民の地区防災計画
2014/10/30