-
地域コミュニティごと防災計画策定 避難所運営計画、防災マップ作成も呼びかけ (香川県高松市)
南海トラフ地震において、四国全体の災害対応拠点になることが想定される高松市では、行政や企業レベルの防災・BCPの取り組みに加え、大規模災害時に、市内のコミュニティごとに住民が主体的に避難体制の確立や地域住民の安否確認、避難所の運営、市の災害対策本部への情報伝達などについて対応ができるよう、「地域コミュニティ継続計画」の策定を進めている。
2014/09/20
-
避難にマイカー避難支援は15分 被災したまちが、自らの手で作る地区防災計画 (岩手県大槌町安渡地区)
東日本大震災による死者、行方不明者が人口1万5293人のうち1287人(2012年4月当時)という壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町で、地区防災計画の策定が進められている。被災した町民が自ら出した回答は、議論の経過を知らない人にとっては驚くようなものもある。大槌町安渡地区の地区防災計画策定に関わった災害社会学が専門の専修大学教授の大矢根淳氏に話を聞いた。
2014/09/20
-
早わかり 地区防災計画制度 自主防災計画とはここが違う!
地区防災計画制度が2014年4月1日に施行されました。地域居住者と事業者が、自発的に防災活動に関する計画を定められる制度ですが、これまでの自主防災組織が作る計画と何が違うのでしょうか。また、どんな効果が期待されるのでしょうか。
2014/09/20
-
Q&Aで解説 地区防災計画
地区防災計画についてQ&A形式でさらに詳しく見ていきましょう
2014/09/20
-
地区防災計画学会が設立記念シンポジウム 住民主体の防災活動
地区防災計画学会は6月29日、設立記念シンポジウムを大阪市内で開催した。冒頭、神戸大学名誉教授の室﨑益輝氏が地区防災計画の重要性と学会の役割について講演。
2014/09/20
-
防災活動を支えるソフトパワー 「防災白書」における地区防災計画制度の特集
本年度の「防災白書」に地区防災計画制度に関する特集が組まれました。「共助による地域防災力の強化~地区防災計画制度の施行を受けて~」をテーマに、地域防災力強化の方向性について検証を行っています。26年版は2014 年6月20日に公表されています。
2014/09/20
-
広島土砂災害の教訓 ~求められる新たな住民と行政の関係~
どうしたら被害を防ぐことができたのでしょうか? 今年8月 20 日に広島市北部を襲った豪雨災害について、行政と住民の役割と責任を考察してみましょう。
2014/09/20
-
C+Bousai/地区防災計画学会誌 創刊
2014/09/18
-
災害時詐欺にご用心
2014/09/08
-
「地震に遭うと思う」地域差25%以上
2014/09/05
-
震災関連死458人 南相馬市長が現状訴え
2014/09/03
-
初めて日本海側津波高予想を発表
2014/08/29
-
最近1年間で防災訓練参加は24%
2014/08/29
-
Twitterの防災・減災情報、75.6%「役に立つ」
2014/08/27
-
富士通系38社が災害時応援協定締結
2014/08/26
-
荷主と物流会社のBCP連携促進
2014/08/19
-
災害に強いネットワークガイドライン公表
2014/08/01
-
レジリエンスジャパン推進協議会発足
2014/07/31
-
災害時情報書き消しボード
2014/07/29
-
特集1 BCPと地域貢献
2014/07/25
-
BCPの全体最適化 香川地域継続検討協議会
2014/07/25
-
堤外地をBCP連携で守る 愛知県三河港明海地区
2014/07/25
-
60万人の帰宅困難者対策 東京駅周辺防災隣組
2014/07/25
-
地区防災計画の先進事例 北海道石狩市
2014/07/25
-
ロンドンオリンピックに学ぶ持続可能なイベント運営
2014/07/25