2025/06/09
防災・危機管理ニュース
【ワシントン、シリコンバレー時事】レビット米大統領報道官は7日、移民税関捜査局(ICE)による不法移民の一斉検挙への抗議行動激化を受け、トランプ大統領が西部カリフォルニア州ロサンゼルスに州兵2000人を配置する覚書に署名したと発表した。連邦政府の建物やICE職員の保護のためとして、まず8日午前に約300人が投入された。
ロサンゼルス・タイムズ紙によると、地元警察は8日、高速道路封鎖のほか、火炎瓶を投げたりバイクで警官隊に突入したりした疑いで27人を拘束。7日には29人が捕らえられた。これまでに警官3人が負傷したという。
トランプ氏は8日、自身のSNSに「ロサンゼルスは不法移民と犯罪者に占拠された」と投稿。「移民の侵略から解放し、あらゆる措置を講じて暴動に終止符を打つよう指示した」と表明した。
抗議行動は6日に始まり、翌7日には一部の参加者がICE職員の乗った車に物を投げ付けたり、略奪や自動車への放火に及んだりする事態に発展。国土安全保障省によると、同日には政府庁舎を1000人以上が取り囲んだ。米メディアによれば、中南米系移民の多い地域を中心に、ICEの強引な取り締まりへの反発が高まった。
トランプ氏は、カリフォルニア州のニューサム知事らに対し「自らの仕事を果たせないのなら、連邦政府が介入し、問題解決に当たる」とSNSで主張。ヘグセス国防長官は「必要なら海兵隊もICEを支える」と述べた。
ニューサム氏は8日、SNSへの投稿で、地元警察による事態収拾に支援は必要なかったと強調。トランプ氏が抗議参加者の暴力行為をあおるために州兵を派遣し、状況がさらに不安定化したと批判した。MSNBCテレビでは、州兵投入が違法であり法廷で争うと述べた。 (了)
(ニュース提供:時事通信 2025/06/09-15:31)
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/17
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
-
-
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方