2019/03/20
昆正和のBCP研究室
■「大災害はめったに起こらない」は神話に過ぎない
まず台風や洪水について見てみよう。平成27年(2015)には茨城北部の鬼怒川が決壊し、住宅3000戸以上が浸水した。次いで平成29年(2017)には九州北部の豪雨災害。降雨量が観測史上最大(9時間で780mm)を記録している。平成28年(2016)には北海道を3個の台風が直撃、「北海道に台風は来ない」という気象観測の常識を覆した。そして平成30年(2018)には西日本(中国・四国地方)をゲリラ的な豪雨が直撃し、220名以上の犠牲者を出した。
こうした異常な豪雨と洪水の頻発は日本だけでなく、世界的な傾向であり、その主な原因が地球温暖化にあることは世界中の科学者の一致した意見となっている。そして地球温暖化はCO2という特定の物質の排出だけが原因なのではなく、人類の営みそのものによって引き起こされていると警鐘を鳴らす科学者も少なくない。我々が豊かさを追求し続け、過剰な生産と消費のサイクルを止めない限り地球温暖化も止まらない。つまり豪雨災害はこれからも頻発すると言っても過言ではないのである。
次に地震。私たちの脳裏にある「震度6~7クラスの大地震はめったに起こらない」という経験則は過去のものになりつつあるようだ。2016年の熊本地震(最大震度7)、2018年の大阪北部地震(最大震度6強)、同年の北海道胆振東部地震(最大震度7)、そして今後確実視されている巨大地震として南関東直下地震(首都直下地震、30年以内の発生確率70%)、南海トラフ大地震(同確率70~80%)がある。
日本には現在特定されている活断層が2000以上ある。日本列島は地球の表面上をゆっくり移動する巨大な4つの岩盤(プレート)がぶつかり合う不運な場所でもある。一説には2011年の東日本大震災を引き起こした大地震が、日本列島にある他の多くの活断層やプレートを刺激した可能性があるとも言われているから、これらは大地震が増えている理由とつながっているのかもしれない。
東日本大震災以降、BCP(事業継続計画)対策や豊富な地下水が利用できるといった理由で九州に工場を移した会社も少なくなかったが、2016年の熊本地震がその期待を打ち砕いた。今日では「地震はいつでもどこでも起こり得る」というのが専門家の一致した見方である。どの場所なら安全でどの場所なら危ないといった判断基準は通用しない。水たまりを避けるように地震リスクを避けることはできないのだ。
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方