適正な関係者が集まって議論し制作する過程が大事になる

■望ましくないスタートの切り方

今回よりBCPを策定するための具体的なステップと必要条件などについて考えていこう。まず唐突ではあるが、決して望ましいとは言えないBCPの作り方から指摘しておきたい。それは「最初から最後まで自己完結的に作る」というアプローチである。

例えばある日、防災担当者が社長あるいは上司から「うちの会社でもBCPを作ってはどうか?」との提案を受け、早速行動に移す。インターネットや書籍を通じてBCPの「ひな型」を入手し、見よう見まねでコツコツと記入する。あるいは数名の顔なじみの関係者が集まり、なれ合い的な雰囲気の中で検討・議論する。BCP文書が完成したら上層部の承認を得てめでたく完成…といったパターンだ。

どちらにしても失敗する可能性が高い。自分たちが議論したことやひな型に記入した内容が、果たしてBCPに正しく沿ったものなのかよく分からないからである。おそらく羅針盤のない船で航海しているような気分ではないだろうか。ひとたび挫折すれば、BCPの中長期的な価値を実感できないまま、それまで費やした時間と労力を無駄にしたという後悔の念だけを残すことになる。

一般的な段取りとしては2通りの方法がある。一つは担当者がセミナーや講習会に参加して一通りBCPの作り方を教わった上で社内に持ち帰り、社長と各部門長を交えて具体的に検討しながら中身を固めていく。もう一つは最初からBCP策定会議を立ち上げ、BCPの専門家のアドバイスを受けながら数回の会議を経て完成させる。