2019/09/12
昆正和のBCP研究室
■ハザードマップの活用
災害リスクを選定する際の判断材料の1つ目は、国土交通省や地方自治体がインターネット上で公表しているハザードマップである。地域ごとに検索してマップを探し出すこともできるし、「国土交通省ハザードマップポータルサイト( http://disapotal.gsi.go.jp/)」にアクセスすれば、トップ画面の検索機能を使って全国各地のさまざまな災害リスクを多層的に表示したり、各自治体のマップにジャンプしたりすることも可能である。
ハザードマップを入手したら、想定される被害の種類と程度を確認する。ハザードマップには「洪水」「内水」「高潮」「津波」「土砂災害」「液状化」「火山」など様々な種類がある。地震については「地震マップ」「震度マップ」その他の名称で出ている。使い方は以下のとおり。
(1) まず、自社の所在エリアを含むハザードマップを何種類か入手する。一例として沿岸部にある企業ならば「地震」と「津波」、埋立地にある工場ならば「地震」と「液状化」、また、起伏の多い地域にある会社は「地震」と「土砂災害」のハザードマップがあるとよい。また地域によっては火災による延焼や道路の寸断など広域的に予測したマップもあるので活用したい。
(2) 次にマップから危険性を読み取る作業である。マップには被災する可能性のあるエリアが色別に示されている。ここで自社の所在地と主要な社員の通勤圏および住所のそれぞれの観点から、どの程度被災する可能性があるのかを確認する。「会社のすぐ隣町は震度6強だが会社周辺は震度5弱で色分けされている」といった微妙なケースの地震想定は、大事をとって震度6強とするのが妥当だ。
■周辺環境や立地条件
災害を選ぶ際の判断材料の2つ目は、周辺の地理的環境や立地条件などを少し詳しくチェックすることである。先ほど述べたように、複数のハザードマップを参照することで、ある程度の潜在的な災害リスクを探り当てることができるが、ここではさまざまな災害リスクをリストにまとめてみよう。
□裏手に崖や高い急斜面がある会社:土砂崩れの可能性
□鉄道・道路の高架の下にある会社:車両や積載物が落下して社屋を破壊する可能性
□会社建物周辺の道路が狭い:緊急車両(消防車や救急車)の通行不能
□隣接する建物との間隔が狭くゆとりがない:火災・倒壊の巻き添えの危険性
□周囲に古い建物が多い:火災・倒壊の巻き添えの危険性
□会社建物が扇状地に立地:砂防ダムの決壊による土石流被害
□会社建物が中洲に立地:液状化・橋の崩落による孤立化
□工場が山の中腹に立地:沢の氾濫による冠水被害
なお、周辺環境や立地条件を災害の対象にするかどうかを検討する際は、社内だけでは即断できないことも多いので、必要に応じて市役所の土木課や地質調査会社などに相談するとよい。
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方