2019/10/10
昆正和のBCP研究室
■メンバーは中間管理職以上
人手不足が叫ばれる昨今、とくに中小企業では日常の業務以外に非常時の役割を付与するなどというのは、抵抗あることかもしれない。しかし万一災害が起これば、否応なく何らかの役割分担を行い、手分けして対応に当たらなければならないのである。その意味で、平時に緊急対策本部メンバーを指名しておくことは、たとえBCPという枠組みを前提としなくても必要なことである。
人選はどのような基準で決めればよいだろうか。リーマンショックのような金融危機であれ、たびたび起こる大地震であれ、事業を混乱・中断させる事態ともなれば、だれが指揮してどんなメンバーで全社を動かすかはだいたい決まっている。社長やCEOを頂点とする中間管理層以上のメンバーである。緊急対策本部長=社長、副本部長=専務または総務部長…などなど。一般従業員は含まれない。
しかし現実的には、メンバーに指名された中間管理職の人々の顔に戸惑いや浮かぬ顔もみられる。これまで経験したことのない活動の責任者を任されることで、いざというとき判断や対応が後手に回り、責任を問われたり周囲に迷惑がかかるのではないかという不安である。しかしこの心情は誰しも同じだろう(社長でさえも)。
こうした未知への不安を取り除くには、訓練や演習を通じて一通りやるべきことをなぞってみるのが一番である。その不安が解消されれば、あとは安心して任務を任せられる、あるいはお互いに心置きなく協力し合えるベターな関係作りに配慮するだけである。
■対策本部機能の2つのアプローチ
緊急対策本部のメンバーはどのような役割を担うのだろうか。これは2つの考え方ができる。一つは人員に余裕のない中小企業では、現行の各部門長(部長や代理としての課長)がそのままBCPに自分の担当業務責任者として名を連ねるものである。下記の例に示すように、それぞれ業務ごとに専任されたプロフェッショナルなメンバーだから、役割の付与という意味では最も自然な形で受け入れられるだろう。
(1)従来の業務部門単位による役割の付与
・社長…危機対策本部長(全体の総指揮、重要な意思決定、指揮命令)
・総務部長…部門間調整、経理、従業員の管理、物資調達管理
・生産部長…製造業などの場合は生産ラインの継続と復旧の責任者
・営業部長…顧客・取引先対応の責任者
・情報システム部長…ITと通信の復旧責任者
・その他…
(2)ICS(インシデント・コマンド・システム)による役割の付与
一方、災害対応に特化した役割や機能を全面に出す考え方もある。ICSもその一つである。ICSとは災害時の命令系統や管理手法を標準化したシステムで、5つの基本機能として指揮 (Command)、実行 (Operations)、計画情報 (Planning)、後方支援 (Logistics)、財務・総務 (Finance/Administration) から成る。このように書くと何となく高度で特殊なイメージを抱くが、しかし筆者は、2003年に神戸市の「人と防災未来センター」の資料室でほぼICSと同じ機能を持つ中堅企業の地震対策計画のサンプルを閲覧したのを覚えている。また、筆者が以前講義を受けたことのある危機管理コンサルタント、レジーナ・フェルプス(Regina Phelps)氏の話では、ICSはスケーラブルなので企業規模の大小を問わず適用可能とのことだった。最近は国内でもICSを積極的に取り入れている企業や市民団体があるという。
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方