2020/02/07
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
「初耳学」の問題をおさらいしてみる
第1問:避難所に持っていくとトラブルになりがちなもの。答えは次の三択から。
①カセットコンロ
②エマージェンシーシート(https://yamahack.com/773)
③カップラーメン
答えは…①②③全部。理由について一つずつ解説します。

①カセットコンロ
避難所はほぼ火気厳禁です! もちろん禁煙。トラブルの元というより、禁止されているので、持っていっても使えません。
②エマージェンシーシート
音です。音が気になって寝返りが打てなかったという話もあり、気遣いが原因のストレスにもなります。それだけ人が出す音に対して敏感になりイライラする精神状態になってしまうのが避難生活です。
③カップラーメン
番組では匂いに触れていましたが、他にもお湯がなくてつくれない(水やほかの飲み物でもつくることはできます)とか、飲み残したスープをどうするかという問題が発生します。
林先生が「エマージェンシーシート」をご存知なかったことに驚きましたが、防災を学んでいると、知っているのがあたり前だと思ってしまうことが問題だと感じました。初心に戻らせてもらった思いです。
第2問:地震や水害で避難所から帰った後に最初にとるべき行動は?
答えは…写真を撮るが正解です。罹災証明を発行してもらうために必要です。
実家の家の屋根が飛ばされた時の話をさせていただき、写真を何枚か送ってあったのですが、テレビに映った写真では罹災証明が発行されません。家が受けた被害がわかる写真を提出することが大切です。
罹災証明や写真の撮り方については、こちらのサイトにまとまっています。
https://machipo.jp/bousai/column/25495
第3問:災害に備えることはとても大事なことだけれど、準備が間に合わなかった時、明かりとりに代用できるものは何か?
答えは…ツナ缶とクレヨンでしたね。代用品は危険なので、講演などで紹介することはほとんどないのですが、警視庁のツイッターでも話題になっていて、万が一の時のために知っておいてもよい知恵としてご紹介しました。
警視庁Twitterの掲載記事
https://moc.style/world/keishicho-bousai-02/
しかし代用品は火災や火傷の恐れもあるので、本当に気をつけてほしいですし、地震の時は火を使ってはダメです。
そのため懐中電灯やヘッドライト、ランタン、ラジオなど電池で動くものは、切れていないか、液漏れしていないか、確認するためにも普段から使って欲しいです。ガスコンロもガスがあるかどうか、一週間に一度は鍋をするとか、いかがですか!?
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方