2017/09/22
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
LEDで手作りランタンを作ろう!
まずは、LEDだけは準備しておこうよという話です。
いまさら電力を多く使う電球タイプのイラストを多用するのはやめてほしいという話を以前書きました。電球タイプを使わなければ単1の電池が必要になるのは、家庭ではコンロくらいです。だから、単1電池の作り方も不要になります。使うべきはLEDヘッドランプ。そして、それは生活で結構役立つし、災害時、ランタンを作ることも可能になります。
詳しくはこちらの記事を見てください。
■台風が来たら、家族みんなで影絵遊び?!LEDライトを普段から楽しく使おう!
電球型の懐中電灯はNG!LEDはヘッドランプがおススメ
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2001
また白熱電球は熱くなって火事の危険がある点についてはこちら。
■明治神宮外苑展示物火災による悲劇を2度と繰り返さないための5つの知見
こどもの白熱電球によるやけども多数。遊び場には絶対に置かないで!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2116
ということで、イベントでは、LEDろうそくを準備しました。なんでろうそくかというと、それは、私がろうそくが好きだから!!そこか、と言われそうですが、最も焚き火に近い感じがするので好きなのですー。そして、10個500円くらいで購入できるので、ハンドメイドに最適!
このLEDろうそくは 本物のろうそくのティーキャンドルと同じサイズなので、ティーキャンドル用のキャンドルホルダーにそのまま使えます♪
光の進み方は、「ちょくしん」「くっせつ」「はんしゃ」!
ところで、こどもたちに必ず伝えたいと思っているのは、こちら。光の進み方は直進・屈折・反射だということ。これは、中学生で習うそうですが、日常に光があるのだから、この言葉は覚えていてほしいです。こどもたちは記憶力があるので、3回唱えると覚えてくれます!
光はまっすぐ進むのが大好き。その中でもLEDは特にまっすぐが大好き。だから、別の進み方、屈折や反射を利用して、横にも光を広げてあげよう!という具合に理屈を説明して応用を伝えます。
レジ袋やペットボトルでランタンができますと結論だけ教えてしまって、仕組みを説明しないというのでは、応用できない人を生み出すばかり。なぜレジ袋でできるかというと、半透明のものだと、直進が妨げられて反射するので、横方向にも広がるからですよね♪
だから、やり方や「正解」を人に教えてもらう人じゃなく、学校で習う 光の進み方を理解して、応用できる人になろうよってこどもたちには伝えるようにしています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方