2012/10/23
ニュープロダクツ
株式会社ヒルベット・ソリューション(千葉市)はこのほど、BCPの策定支援ソフト「BCRSim」を開発した。多くの企業でBCPの策定が進められているが、社内のシステムやライフライン、協力会社やサプライチェーンへの依存関係まで含めて、実際にBCPが機能するのか不安に思っている企業は多い。BCPの実効性を高めていくには、こうした組織内外のリソース(経営資源)をできるかぎり明確にし、さらに、どの業務が何のリソースに依存しているのかをしっかりと分析した上で、特にボトルネックとなる経営資源の対策を強化していくことが求められる。
BCRSimは、こうした組織内外のリソースへの依存関係を簡単に整理することができるソフト。各業務ごと、依存するリソースを入力していくことでボトルネックが特定でき、被災時に、ボトルネックとなる経営資源の被災により、どの業務にどの程度の影響が出るのかを即座に算出することができるという。


例えばサプライヤーA社が被災して業務再開に1週間程度の時間がかかったとすると、自社製品Bの製造にも1週間程度の影響がでる、というようにすべてが紐づいて計算される。
そのため、組織として、A社からの調達品を1週間程度備蓄する、あるいは別会社からの調達できるようにするなど、事前対策や復旧行動計画を立案しやすくなる。
また、現実的な被災シナリオを考える上でも、例えば首都直下地震におけるライフラインの被災想定などを入力すれば、どのリソースがどの程度の被害を受け、最終的にどの業務にどのくらいの影響がでるかを算出することができる。もちろん、被災時においても、リソースの被災状況を入力することで、想定される業務への影響が迅速に把握できるので、常に先手を打った対策を講じることが可能になるとする。
リソースの対象は、ハード、ソフトを問わず、自社施設、システム、社員、データセンター、アウトソース先、サプライチェーンなどすべて含めることが可能。
開発にあたった同社代表取締役の小山隆氏は「BCPは、一度、策定するだけでなく、その後、維持更新をしながら継続的に運用していくことが求められますが、BCRSimなら、システムの更新時や、社員の異動時にも容易に計画を書き直すことができます」と話している。
【本件に関するお問い合わせ先】企業名:(株)ヒルベット・ソリューション E-mail:
info@hillvet.co.jpニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14