2012/10/23
ニュープロダクツ
株式会社ヒルベット・ソリューション(千葉市)はこのほど、BCPの策定支援ソフト「BCRSim」を開発した。多くの企業でBCPの策定が進められているが、社内のシステムやライフライン、協力会社やサプライチェーンへの依存関係まで含めて、実際にBCPが機能するのか不安に思っている企業は多い。BCPの実効性を高めていくには、こうした組織内外のリソース(経営資源)をできるかぎり明確にし、さらに、どの業務が何のリソースに依存しているのかをしっかりと分析した上で、特にボトルネックとなる経営資源の対策を強化していくことが求められる。
BCRSimは、こうした組織内外のリソースへの依存関係を簡単に整理することができるソフト。各業務ごと、依存するリソースを入力していくことでボトルネックが特定でき、被災時に、ボトルネックとなる経営資源の被災により、どの業務にどの程度の影響が出るのかを即座に算出することができるという。
例えばサプライヤーA社が被災して業務再開に1週間程度の時間がかかったとすると、自社製品Bの製造にも1週間程度の影響がでる、というようにすべてが紐づいて計算される。
そのため、組織として、A社からの調達品を1週間程度備蓄する、あるいは別会社からの調達できるようにするなど、事前対策や復旧行動計画を立案しやすくなる。
また、現実的な被災シナリオを考える上でも、例えば首都直下地震におけるライフラインの被災想定などを入力すれば、どのリソースがどの程度の被害を受け、最終的にどの業務にどのくらいの影響がでるかを算出することができる。もちろん、被災時においても、リソースの被災状況を入力することで、想定される業務への影響が迅速に把握できるので、常に先手を打った対策を講じることが可能になるとする。
リソースの対象は、ハード、ソフトを問わず、自社施設、システム、社員、データセンター、アウトソース先、サプライチェーンなどすべて含めることが可能。
開発にあたった同社代表取締役の小山隆氏は「BCPは、一度、策定するだけでなく、その後、維持更新をしながら継続的に運用していくことが求められますが、BCRSimなら、システムの更新時や、社員の異動時にも容易に計画を書き直すことができます」と話している。
【本件に関するお問い合わせ先】企業名:(株)ヒルベット・ソリューション E-mail:
info@hillvet.co.jpニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方