目的・効果論に立てば全員マスクはもう不要
第13回:プロパガンダ情報が伝えるマスクとその現実

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/04/11
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
ここにきてマスクに対する議論が活発になってきた。しかしその中身を見ると、絶対正義と絶対悪に2極化した実り乏しい誹謗中傷に近いものが多く、建設的な議論とは思えないのが実態である。
2022年3月に開催されたG7、NATOの映像を見て世界の変容を痛感された方は少なくないだろう。世界ではもうノーマスク、密集・密着OKなのである。岸田首相は現地ではノーマスク、帰国すればマスク着用という不可思議な構造が露わになってきた。
この構造が適切に日本国内で議論した結論であれば、世界との違いを云々する必要はないだろうが、感情論に支配された結果だから問題なのだ。
巷のマスク論議に決定的に欠落しているのが、目的・効果論である。「いや、そんなことはない、感染抑止効果だ」という方は多いかもしれないが、その時点で非論理思考であることに気付かねばならないだろう。論理的に評価するなら、感染しない効果と感染させない効果を明確に分けて検討しなければ不毛なのだ。
まずは感染しない効果、受動的なリスクに関して考えよう。
ダイヤモンド・プリンセス号の事案を思い出していただきたい。厚労省や内閣官房の職員も感染している。一方で、自衛隊隊員の感染は確認されていない。何が違うのだろうか。
この事案は、マスクや防護服は万能ではなく、その運用次第で根本的に異なった結果になる証だろう。考えてみてほしい。コロナ禍以前のマスクに対する専門家の忠告では、着脱時に表面を触らず、紐だけに接触して外し、ビニール袋などに慎重に入れて廃棄する必要性が声高に叫ばれていた。もちろん、装着時に隙間がないようにすることも。
このルールを守るためには、いったん装着したマスクを外した瞬間、廃棄(あるいは洗浄)、交換が前提となることは自明だ。
現在のマスク着用の社会的ルールは「外出時は装着」だ。つまり、長時間の装着を余儀なくされている。その間に複数回の脱着行為が発生、いやそれ以前に、マスクのズレを修正し直す行為の回数はもっと多いだろう。
マスクをすれば安心だという人は、マスクがウイルスをブロックしてくれていると考えているのだろう。ということは、マスク表面にはウイルスが存在していると考えているのではないのか。そのマスクに、1日の中で何回接触しているかを考えてみてほしい。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方