2018/08/02
『事業継続の問題・課題はPDCAでやっつけろ!』
■Planは「前」と「後」の2ステップで
さて、上に述べた(1)~(3)は一つのPDCAの中で推進することはできません。それぞれ個別のPDCAをスタートさせることになります。以下ではスペースの制約もあるため、とりあえず「(1)人員」の問題を解決するものとして考えてみましょう(以下の考え方はあくまで一例であり、実効性を保証するものではありません)。
まずPlanについては、次の2つのステップで組み立てることにします。
・新体制に向けての準備
・新体制移行後のフォロー
前者では「移行プランの説明」と「引継ぎマニュアルの作成」が必要となるでしょう。「移行プランの説明」では、BCPにアサインされていた現行の担当者に集まってもらい、新体制移行に向けて各担当者が準備しておくこと、引継ぎの仕方などについて説明します。「引継ぎマニュアルの作成」は、現在自分が受け持っている役割をマニュアルとしてまとめる作業です。もしこの時点でBCPの策定手順がまだ未整備ならば、正式にマニュアル化する好機となるでしょう。
後者の「新体制移行後のフォロー」では、「新しい危機対策本部メンバーの決定」と「下位のスタッフのアサイン」が中心となります。中間管理層以上が主な対象ですから、全体会議のアジェンダに組み入れてもらうとよいでしょう。対策本部の部門ごとの役割が決まれば、あとはそれぞれの部門毎に新しいスタッフが決まります(この後に新BCM体制での教育・訓練が必要となりますが、ここでの説明は割愛します)。
「Do」のステップは、スケジュールに沿ってそれぞれのプランを実行することです。現行(=旧)担当者は事前に各自の引継ぎマニュアルを作る→新体制に移行して新しいリーダーやスタッフに役割が付与される→旧担当から引継ぎの説明を受けるという流れです。
■安心と安全の階段を1ステップ昇るために
新しい事業および組織体制に移行し、BCM全般の引継ぎを完了した時点で「Check」に進みましょう。これは新旧のアサインされた部門リーダーやメンバーにアンケートをとって確認するとよいでしょう。今までの移行作業の流れと結果については、次の2点から評価することができます。
一つは「マニュアルの整備状況」です。旧担当者が作成した引継ぎマニュアルが簡潔かつ容易に理解できるものであればOKです。当人に緊急時の役割の自覚がなかったりすると作成・提出がおろそかになり、マニュアルの一部に抜け漏れが生じます。
もう一つは「引継ぎ内容の確かさ」です。これは文書としての引継ぎマニュアルの分かりやすさのみならず、引継ぎに対する双方の熱意や関心の度合いが影響します。何を引き継いだのか曖昧である、引き継いだ業務の中身がどの程度重要なのかわからないといったことでは、その後のBCMを取り巻く活動が疎かになってしまう危険性もないとは言えません。
さて、最後の「Act」ですが、計画したことがおおむね滞りなくクリアされ、これなら合格点(70点以上でしょうか)であると考えられるなら、今回の「Plan」の手続きを正式な移行手順として残しておきます。若干の問題や課題が残るなら、少し改善を加えて、次の機会にPDCAを試してみることができるでしょう。"次の機会"と言っても、大きな経営方針の変更はそう頻繁にあるわけではないので、もっと身近で頻度の多い「人事異動に伴う担当者の交代」という局面に適用してみるのが現実的です。
PDCAを通じて大なり小なりの問題を一つ一つ解決するということは、安心と安全の階段を1ステップ昇ることでもあります。もしみなさんの会社の事業継続管理業務が形骸化してしまい、途方に暮れているようなら、一つでも二つでもその問題点や改善点を可視化し、新たなPDCAを試されてみてはいかがでしょうか。
(了)
『事業継続の問題・課題はPDCAでやっつけろ!』の他の記事
- 第19回(最終回):経営方針が変わってBCMが消滅寸前!?(適用事例13)
- 第18回:災害協定をリップサービスで終わらせないためには?(適用事例12)
- 第17回:雲をつかむようなBCPの見直しよ、さらば!(適用事例11)
- 第16回:つぶやきは災いのもと!(適用事例10)
- 第15回:その対策、予算の都合で見合わせとします!(適用事例9)
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方