新着一覧
-
大規模排出源、宇宙から特定=温室ガス削減対策に活用―観測衛星
H2Aロケットに搭載される温室効果ガスの観測衛星「GOSAT―GW」は、地上では全容把握が難しい大規模な排出源を宇宙から特定する能力を備える。国立環境研究所(国環研)の谷本浩志・地球システム領域長は「発電所や工場からの排出を直接捉えることができ、温室ガス削減対策に役立つ」と期待を寄せる。
2025/06/27
-
百貨店の訪日客消費に異変=免税売上高、急ブレーキ
百貨店の業績を支えてきたインバウンド(訪日客)消費に異変が生じている。日本百貨店協会が発表した5月の免税売上高は、前年同月比4割減と3カ月連続のマイナスで急ブレーキ。海外ブランドのバッグや時計をこぞって買い求める高額消費が一巡したとの見方や、円高傾向による買い控えなど分析はさまざま。
2025/06/27
-
「空飛ぶ基地局」26年スタート=ソフトバンク、災害時に活用
ソフトバンクは26日、成層圏を飛ぶ無人機から電波を送る「HAPS(ハップス)」を使った通信サービスを2026年に国内で開始すると発表した。まずはプレ商用サービスとしてエリアや利用者を限定して試験的に運用。災害時などの活用を想定している。一般向けサービスは27年以降の開始を目指す。
2025/06/26
-
米関税、国内産業の影響注視=経産省が対策本部
経済産業省は26日、米国の関税措置に関する対策本部を開き、国内産業の影響について議論した。武藤容治経産相は、自動車メーカーの利益が圧迫される一方、鉄鋼などでは影響が比較的小さい点を指摘。「産業ごとの状況の違いが顕著になってきた」と述べ、引き続き動向を注視する姿勢を示した。
2025/06/26
-
タイの人気リゾート地に複数爆発物か=日本大使館が注意喚起
【バンコク時事】タイ南部の人気のリゾート地プーケット島やクラビ県で26日までに、爆発物とみられる複数の不審物が見つかった。逮捕された男の供述から警察が捜索していた。在タイ日本大使館も注意喚起している。
2025/06/26
-
米けん制も足並みに乱れ=中国で国防相会議、インドが署名拒否
【北京時事】中国やロシアが主導する上海協力機構(SCO)の国防相会議が25、26両日、山東省青島で開かれ、加盟10カ国の国防相らが出席した。議長役の董軍・中国国防相がトランプ米政権をけん制し、加盟国間の結束を求める一方、インドメディアによると、同国のシン国防相は共同文書への署名を拒否。
2025/06/26
-
副業・兼業の現場で今、何が起きているのか?業界横断・8万人超調査から見えた“副業リスク”の実態
副業事故防止・監査プラットフォーム「フクスケ」を提供する株式会社フクスケは、全国8万9000人以上、14業界・97業種を対象に「業界横断 副業・兼業者の実態調査」を実施。業界別の副業リスクやトラブル実態、副業に寛容な職場の特徴、副業制度が離職意向に与える影響など、最新の客観データをもとにその全貌を明らかにしました。同調査結果の重要ポイントや企業が直面する“副業リスク”とそのマネジメントのあり方についてわかりやすく解説していただきました。2025年6月24日開催。
2025/06/26
-
「日本のリーダーシップ期待」=小林元経済安保相に台湾総統
【台北時事】台湾を訪問した自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相は26日、台北の外交部(外務省)で記者会見し、25日に会談した頼清徳総統が「インド太平洋地域における平和と繁栄、安定のために日本のリーダーシップを強く期待している」と発言したことを明らかにした。
2025/06/26
-
造船所火災で9人死傷=ASLのインドネシア子会社―シンガポール
シンガポールの造船企業ASLマリン・ホールディングスは25日、インドネシアのリアウ諸島州バタム島にある子会社の造船所で24日午後2時すぎ、火災が発生し、4人が死亡、5人が負傷したと発表した。 火災は桟橋沿いの水上で修理中だった浮体式貯蔵積出設備(FSO)で発生。死傷者は全員、下請業者の従業員だった。
2025/06/26
-
日テレ、ガバナンス評価委設置へ=国分氏問題への対応で
日本テレビの親会社、日本テレビホールディングスは26日、今後のガバナンス(企業統治)強化につなげるため、外部有識者による「ガバナンス評価委員会(仮称)」を設置すると発表した。
2025/06/26
-
西日本は猛暑日予想=29日以降、熱中症防止を―気象庁
気象庁は26日、西日本では29日から7月1日にかけて高気圧に覆われて晴れ、最高気温35度以上の猛暑日になる所があるとして、熱中症を防ぐよう呼び掛けた。沖縄と奄美地方では同3日ごろにかけて同33度以上になる所がある見込み。
2025/06/26
-
中国・貴州省で「30年に一度」の大洪水=6人死亡、各地で浸水
【北京時事】中国南部・貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州榕江県で、連日の大雨により大洪水が発生し、26日までに6人の死亡が確認された。中国メディアが伝えた。洪水は「30年に一度」の規模という。 同自治州では、23日ごろから降り続いた大雨で各地で河川が氾濫。
2025/06/26
-
車軸破断、はめ込み部分で=JR貨物脱線―運輸安全委
JR山陽線新山口駅(山口市)で昨年7月、貨物列車が脱線した事故で、運輸安全委員会は26日、調査の中間報告書に当たる経過報告を公表した。脱線した先頭の機関車の車軸(直径21センチ)が、モーターの回転を車輪に伝える大歯車をはめ込んだ部分で破断していた。
2025/06/26
-
防衛産業の協力強化で一致=NATOと日本など4カ国
【ハーグ時事】北大西洋条約機構(NATO)と日本を含むインド太平洋地域のパートナー4カ国は25日、オランダ・ハーグで開かれたNATO首脳会議に合わせて共同声明を出し、防衛産業などの分野で協力を強化していくことを確認した。
2025/06/26
-
上場企業の規制緩和協議=米当局と証取―報道
【ニューヨーク時事】ロイター通信は25日、ニューヨーク証券取引所とナスダックが、上場企業の規制緩和について米証券取引委員会(SEC)と協議していると報じた。必要な情報開示の範囲を狭めるほか、新規株式公開(IPO)にかかるコストを軽減するなどし、有望なスタートアップの上場を促すのが狙いとみられる。
2025/06/26
-
ブラジル産鶏肉、日本は輸入停止継続
【サンパウロ時事】ブラジル政府は25日、高病原性鳥インフルエンザの感染を受けて外国政府が発動したブラジル産鶏肉の輸入停止措置に関して、日本は一部停止を継続していると発表した。前日には日本など17カ国が停止措置を解除したと説明していた。
2025/06/25
-
電力需要、50年に最大4割増=供給力不足の恐れも―広域機関
電力需給を調整する国の認可法人、電力広域的運営推進機関は25日、2040年と50年の電力需給に関するシナリオを公表した。生成AI(人工知能)の活用拡大でデータセンターの増設が進んだ場合、50年の電力需要は19年比で最大4割増加すると試算。
2025/06/25
-
良品計画、太陽光発電で新会社=JERAと共同出資
良品計画は25日、国内最大手の発電会社JERA(東京)と共同出資し、再生可能エネルギーの発電事業会社「ムジエナジー」を設立したと発表した。太陽光発電を主力に両社が協力して発電場所の選定や開発を行う。9月に事業を開始予定で、良品計画が80%、JERAが20%を出資する。 。
2025/06/25
-
仕事で心の病、過去最多=労災認定1055件―24年度
厚生労働省が25日発表した2024年度の労災補償状況によると、仕事による強いストレスが原因となった精神障害の労災認定は前年度比172件増加の1055件だった。初めて1000件を超え、過去最多を更新した。
2025/06/25
-
東北から中国、大雨警戒=梅雨前線通過へ―気象庁
東北から九州にかけては25日、梅雨前線や台風2号から変わった熱帯低気圧の影響で、断続的に大雨が降る所があった。26日は前線上の低気圧が日本海を東北東へ進み、前線が本州を通過する見込み。気象庁は東北から中国では大雨に警戒し、突風や落雷、ひょうに注意するよう呼び掛けた。
2025/06/25
-
AIの無断学習は「合法」=書籍利用は公正―米連邦地裁
【シリコンバレー時事】米カリフォルニア州の連邦地裁は23日、米新興企業アンソロピックが書籍を作者に無断で生成AI(人工知能)の学習に使用したことは著作権侵害に当たらないとの判決を下した。購入した書籍を調査研究などの目的に使う場合は公正な利用であり、著作権者の許諾は不要だと結論付けた。
2025/06/25
-
茨城で震度4
25日午後1時51分ごろ、茨城県沖を震源とする地震があり、同県東海村で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約50キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度4=茨城県東海村 震度3=水戸市 震度2=福島県白河市、宇都宮市、千葉県野田市。 。
2025/06/25
-
ペース速過ぎると「不測の影響」=国債購入減額で意見相次ぐ―日銀6月会合
日銀は25日、国債買い入れ減額の中間評価を行った今月16、17日に開いた金融政策決定会合の主な意見を公表した。政策委員からは、国債買い入れ減額について「今後のペースが速過ぎると市場の安定に不測の影響を及ぼす可能性もある」として、縮小を検討すべきだとの意見が相次いだ。
2025/06/25
-
アマゾン地域の延焼面積「過去最大」=24年、干ばつなど要因―ブラジル
【サンパウロ時事】ブラジルのアマゾン地域で火災によって延焼した面積が2024年に「過去最大」に達したことが、24日に公表された報告書で明らかになった。アマゾン地域が抱える世界最大の熱帯雨林も大きな被害を受けた。人間の活動に伴う気候変動が要因とされる深刻な干ばつなど悪条件が重なった。
2025/06/25
-
イラン核施設「破壊できず」=情報機関、大統領主張と相違―米分析
【ワシントン時事】米CNNテレビは24日、米軍が22日に行ったイラン核施設3カ所への空爆の被害状況をまとめた情報機関の初期分析を報じた。空爆が主要部分を破壊できず、核兵器開発に要する時間をわずか「数カ月」遅らせただけにすぎないと指摘した。
2025/06/25