2019/07/25
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
緊急性なければ時間にも配慮を
ここまで書いて下記のリンクにあるコメントを拝見したところ、私と同じように感じている視聴者がかなり多いことに気づいた。
■BPO 放送倫理・番組向上機構 2019年6月に視聴者から寄せられた意見
https://www.bpo.gr.jp/?p=9946&meta_key=2019
惨事報道は私のように仕事で防災や危機管理を行っている業務を行っている者にとっては、犯罪予防や事故防止などに役立てるための具体的な内容や情報も多く、ありがたいこともあるが、避難勧告や指示情報や犯人が逃亡し、特定の地域に潜伏している等、視聴者の身に危険が迫る内容だったりするといった、生命・身体・財産・生活・自由を守るための情報以外は、一般の健康で安全な生活を送っている方々の家族団らんの時間帯などでの惨事報道は可能な限り行わない方がよさそうな気がする。
下記のビデオでは、ポジティブで明るい内容を放送することで、未来に希望を感じ、健康的で安全な生活に感謝したり、幸せを保持するために人々が助け合うきもちになったり、正の連鎖が生まれることの重要性を話している。
The positive future of journalism | Seán Dagan Wood | TEDxSussexUniversity(出典:YouTube)
世の中にはたくさんのメディアがあり、今、ネットを使えば世界中のさまざまな放送を自動翻訳などを用いて見ることができるが、だからこそ、日本のメディアが発信する番組のコンテンツ内容が日本国民ばかりで無く、世界の人々の暮らしをプラスに導き、人生において有用性のある内容のものがもっと増えることを期待したい。
来年の東京オリンピック・パラリンピックでは各国から観光客が訪れると思うが、ホテルでテレビから流れてくるニュースや番組放送を見て、「日本って、国民が知的で健康的で安全な国なんだなぁ〜」と思って欲しいい。
メディアも同じ予算と時間とエネルギーを費やすのであれば、ポジティブコンテンツを多く発信することに報道内容や番組方針を変えることで、社会からの信頼が高まり、スポンサーも広告効果に手応えを感じ、国民も人生を楽しく感じることが増え、社会に対する希望や期待を強く感じ、そして、日本という国をもっと愛せるようになるのではないかと思う。
(了)
一般社団法人 日本防災教育訓練センター
https://irescue.jp
info@irescue.jp
- keyword
- ワールドファイアーファイターズ
- 情報
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方