2016/10/19
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
伸びるシルクやちくちくしないウールも登場。体感して、自分に合ったインナーを探してみよう!
機能性インナーは石油製品なので、もっと自然素材がいいという方は、シルクとウールの機能も知っておいてください。
シルクはコットンの1.5倍の汗を吸って放出します。ですが、肌の水分量以上は保水しないので、体を冷やさないのです。絹が着物として日本で愛用されていたのは、高温多湿な気候に一番あっていたからかもしれませんね。
タンパク質の構造も皮膚と似ているため、アレルギーを起こしにくい素材とも言われています。伸びない、洗濯による劣化が早いという欠点があるため、ポリウレタンを入れてのびる機能をもたせたシルクもあります。授乳服や妊婦さんの大きくなるお腹に対応したシルクのインナーもあるくらいです。

ウールは天然の元祖発熱素材という事は、あまり知られていないように思います。なんとなくあったかいと思われていたウールは、水分を吸うと保水しないばかりか、発熱までしていたのですね。だから、最近よく見かけるあったかインナーとか発熱素材と言われるものは、このウールの繊維の構造を化学繊維で再現しています。生物模倣のバイオミメティクスってことですよね。
でも、そんなに昔から信頼されていたウールがなぜ、コットンよりも活用されていなかったかというと、チクチクしたからなのです。ウールの繊維のでこぼこが、肌にあたって痛かったわけですが、最近はこのでこぼこをカットする技術がありますので、さらさらすべすべなウールなんていうのも出てきています。
そして、かつての遭難事故を調べていると、「ラクダシャツ」とか「ラクダのウール」という言葉がでてきて、キャメル素材だったのか、ウールをラクダ色に染めたものなのか、記述からはよくわからなかったりするのですが、ともかく、ウールといえば「ラクダ色」とか、単色ってイメージの方も少なくないようです。
でも、ウール、色もデザインも豊富ですよ♪花柄とかストライプとか。さらっとしているので、見た瞬間にウールだとはわからないです。ウールには消臭作用もありますし、5年以上使っているなんて人もいるくらい長持ちします。インナーにしては初期投資が高いですが、山素材としても最新の技術がつぎ込まれているので、いままでのインナーに満足できない人は試してみるといいかもしれません。

その他、アウトドアのウエアは更に進化していて、インナーの中に着る撥水素材の服で、まったく濡れた感じがしないものもでてきていて、選ぶのに困るくらいです。
インナーについて、いろんな製品をカタログ的に紹介するのもいいのかなと思ったのですが、そうすると、製品名だけで選んで仕組みを理解しないまま使われてしまってもなあ・・と思い、文章メインにしてみました。
ネットでなんでも調べられたり、おすすめ商品が書かれてますが、着心地のよさは、自分で触って体感してみてほしいです。
体感を信じていないのかなと思ったケースは、冬にコットンの5本指ソックスを履いている方の感想でした。「寒いと感じていたけど、暖かいと言われているから暖かいはずと思って使っていました。やっぱり寒かったんですね」と。
みなさん、カタログを信じて気合いで頑張りすぎかも(笑)。コットン素材だから汗で保水してしまうし、指の間すべて保水してしまって冷え続けるし、そもそも、熱源である指と指がくっついているほうが、離しているよりあったかいのです。手袋は5本指より、ミトンのほうがあったかいです。体感も、もっと信じてほしいです!
インナーの素材の性能を理解して、自然の状況にあわせて、自然を感じて、自在に素材を選べるようになっていれば、きっと普段も災害時も寒くないですよ!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方