不祥事・不正についての対応と考え方
内部通報への適切な対応と被害者への誠実な対応

山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2023/10/25
弁護士による法制度解説
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
近時、大学の体育会部員による大麻所持問題、中古車販売・修理業者による保険金不正請求問題、芸能事務所の旧代表者による性加害問題など、センセーショナルでショッキングな不祥事・不正が立て続けに発覚・表面化し、間断なく社会の注目を集めています。
これらの不祥事・不正について、例えば、当該大学は、内部の事情を知ると思われる者からの通報により不祥事の疑いを知ったのにもかかわらず、適切かつ十分な対応がなされていなかったのではないかということが指摘され、批判されましたし、当該芸能事務所は、民事裁判により旧代表者による性加害の事実が認定されながらも内部調査等を何らすることなく旧代表者の責任を不問にしてきたことが指摘され、批判されているところです。
このような事情に鑑みれば、これらの不祥事・不正は、不祥事・不正それ自体が衝撃的なものであることに加え、不祥事・不正についての大学・企業の対応が注目を集め、その是非が問われているといえるように思います。
つまり、不祥事・不正が発生したということそれ自体に加え、場合によっては、そのことよりも、不祥事・不正の存在の疑いを覚知したのにもかかわらず、適切かつ十分な対応がなされなかったということこそが問われているといえるのです。
先ほど例に挙げた大学や芸能事務所でも、不祥事・不正の疑いを通報や裁判で覚知したのにもかかわらず、適切かつ十分な対応がなされてこなかったと指摘・批判されているところですが、このことを考える際に非常に参考になるといえるのが、株式会社島津製作所(以下「島津製作所」)の外部調査委員会による「調査報告書(公表版)」(2023年2月10日)です。
外部調査委員会による「調査報告書(公表版)」(2023年2月10日)
https://www.shimadzu.co.jp/sites/shimadzu.co.jp/files/ir/pdf/d0jr/9sluw6oivqlpi0z7.pdf
この調査報告書は、島津製作所の子会社である島津メディカルシステムズ株式会社(以下「島津メディカル」)における「島津メディカルのサービス技術者が、各医療機関が利用しているX線装置の保守点検等の際に、電気回路のON/OFFを切り替えることができる外付けタイマーをX線装置の回路内に取り付け、タイマーの設定時間経過後に電気回路が OFFになるようにすることで、電力供給回路が遮断されるようにし、その結果として、故意にX線装置が稼働しないようにし、その構成部品が消耗や経年劣化で故障したように見せかけ、当該構成部品につき有償で交換するようにした」(10頁)という不正について、島津製作所・島津メディカル合同での社内調査を経た上で、外部調査委員会が設置され、調査等が行われたものを取りまとめ、公表されたものになります。
外部調査委員会の設置に先立つ社内調査の端緒は2022年4月下旬における匿名の内部通報ですが、その社内調査により、既に2017年の時点において、島津メディカルの執行役員の1人が、当該不正の疑いにつき、写真や録音データで報告・相談を受け、覚知していたという事実が判明したのです。
2017年当時、内部通報を受けた当該執行役員は、「管理職らが集まる会議に出席し、コンプライアンス研修を実施したほか、一部の管理職らに対し、不正事案を探知していることを暗に示唆する発言を行った」(16頁)ものの、「当該研修の実施と一部管理職らへの示唆的な発言により、不正行為に関与しているか、あるいは不正行為を認識しているはずの管理職らへの牽制が働き、以後は不正行為が行われなくなるであろうと考え」(16頁)たため、「事案の調査、島津メディカル内での代表取締役社長・取締役会・監査役への報告、島津製作所への報告などの対応を行わ」(16頁)なかったのです。
おそらく、当該執行役員は、不正を放置することはできないと思ったものの、事態を内々に収束させたいと思い、このような行動に出てしまったのだと思います。これは、心情としては理解できない面がないとはいえません。しかしながら、この対応により、会社による不正の覚知・対応が遅れ、不正が拡大するということにつながってしまったということができます。
このことから学べることは、まず、社内に不祥事・不正について対応する部署を設け、内部通報等の不祥事・不正の疑いについての情報を一元的にすくい上げ、調査等を実施する体制を整えるということです。
また、それにとどまらず、不祥事・不正については、会社が早期に覚知・対応していくことが、事態・被害の悪化を防ぐものであり、不祥事・不正についての情報提供(内部通報)を積極的に行うことが会社の利益に資するということを従業員・役員に周知し、理解を広めていくということが極めて重要であるということです。
弁護士による法制度解説の他の記事
おすすめ記事
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方