パニックを引き起こす行動と覚醒させる行動
第59回:価値観の棚卸しの必要性(5)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/03/17
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
羽田空港での日航機と海保機の接触・炎上事故において、不幸中の幸いとなった日航機乗客乗員の脱出は、ある意味奇跡的な対応であり、諸外国からも称賛の声が送られている。乗客367人、乗員12人、計379人が無事脱出した。わずか18分程度の出来事であるが、その真相はどうなのだろう。
事故時の状況を簡単に整理すると、下記のようである。
この間、わずか18分程度。若干の齟齬はあるかもしれないが、事実と大きな違いはないと思っている。乗客からの情報によると、少なからずパニック的な要素もあったようだが、しかし深刻なパニック状態に陥っていたならば、このような脱出は成功しなかったのではないだろうか。
上述の❶~❺までのプロセスで、なぜ深刻なパニックに陥らなかったのだろうか。特に、後部座席側の乗客の立場になって考えてもらいたい。そしてそれらの乗客に向き合い、通信手段も奪われた後部座席側の乗員の立場で考えてほしい。
まず乗員の立場で考えると、これは訓練の賜物といえるだろう。普段は乗客を接待するサービス精神を持ち、有事には事態収拾の現場リーダーとして統率する力は、訓練を積まないと培われるものではない。あらためて、この事実には尊敬に近い感謝の気持ちを感じる。
有事の対応に正面から向き合う方々がいて、我々の安全が確保されることを実感させられた事故であった。もし万が一、その場での判断に少々の間違いがあったとしても、攻めるべきではない極限状態だったことも理解しておくべきだろう。
一方で、乗客の立場の方はどうだろう。正直申し上げて、飛行機に乗るごとに安全の案内は受けているものの、地震や火災の避難訓練のような訓練は受けていない。では、訓練も受けずに、整然と指示に従い避難行動を行えたのは、日本人の民度の高さによるものなのだろうか。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方