新着一覧
-
東・南シナ海情勢を協議=日米比外相会談
【クアラルンプール時事】岩屋毅外相、ルビオ米国務長官、フィリピンのラザロ外相は10日、マレーシアの首都クアラルンプールで会談した。中国が覇権主義的な動きを重ねる東・南シナ海情勢を巡り議論し、力や威圧による一方的な現状変更の試みへの反対を表明。
2025/07/10
-
東北南部と関東甲信で大雨=前線南下、交通に影響―気象庁
東北地方南部と関東甲信では10日午後から夜にかけ、前線が南下した影響で局地的に猛烈な雨が降った。1時間雨量が100~120ミリの記録的短時間大雨情報が、東京都渋谷区や目黒区、横浜市、川崎市などの都市部を含め、各地で相次いで発表された。
2025/07/10
-
外免切り替え、審査を厳格化=住民票義務付け、観光客認めず―試験も難しく・警察庁
外国の運転免許を日本の免許に切り替える「外免切り替え」制度について、警察庁は10日、申請時に原則として住民票の提出を義務付ける道交法施行規則改正案を公表した。改正後は、外国人観光客などの短期滞在者は切り替え手続きができなくなる。
2025/07/10
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
関東で線状降水帯の恐れ=大雨に厳重警戒―気象庁
関東は10日午前、前線の影響により北部で雨が降る一方、晴れた地域では35度以上の猛暑日になる所があった。気象庁によると、前線は南下し、午後3時から同9時ごろまで神奈川県以外で線状降水帯が発生する恐れがある。
2025/07/10
-
6月の企業物価、2.9%上昇=伸び率鈍化、コメは高止まり―日銀
日銀が10日発表した6月の国内企業物価指数(速報値、2020年平均=100)は126.2となり、前年同月比2.9%上昇した。52カ月連続のプラス。コメや食料品価格が高止まりしている一方、ガソリン補助金の拡充や原油価格下落の影響で伸び率は3カ月連続で鈍化した。
2025/07/10
-
銅関税50%、8月1日発動=戦略物資確保を重視―トランプ米大統領
【ワシントン時事】トランプ米大統領は9日、銅に対し50%の関税を8月1日から課すと表明した。SNSに投稿した。幅広い製品に使われる戦略物資として重視。高関税で国内銅産業を保護し、サプライチェーン(供給網)を強化する。
2025/07/10
-
米テキサス洪水、死者120人に=170人以上なお不明
【ニューヨーク時事】米メディアは9日、南部テキサス州で4日に発生した大規模な洪水の死者が少なくとも120人に達したと伝えた。170人以上が安否不明という。最も被害が大きかったカー郡の当局者は、土砂やがれきなどが堆積し、捜索の妨げになっていると指摘した。
2025/07/10
-
リスク対策.com6月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。6月に開催したなかから「危機管理塾」「リスクトレンド研究会」「ESGリスク勉強会」の概要を紹介。うち「リスクトレンド研究会」「ESGリスク勉強会」はPRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/07/10
-
揺らぐ「ドル基軸」体制=トランプ関税、米信用に傷―試練の国際金融秩序
【ワシントン、ニューヨーク時事】世界経済の中心を担ってきたドル基軸体制に動揺の兆しが出ている。トランプ米政権が高関税を次々と発動する中、ドルの下落基調が鮮明になっている。
2025/07/09
-
東北と関東甲信、大雨警戒=前線南下へ―気象庁
東北や関東甲信北部では9日午後、前線の影響で激しい雨が降る所があった。気象庁によると、前線は10日にかけて南下する見込み。大雨に警戒し、落雷や突風、ひょうに注意する必要がある。 10日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、関東甲信120ミリ、東北100ミリ。
2025/07/09
-
一晩でドローン700機超=ロ軍、ウクライナに「最多」攻撃
ウクライナ各地で8日夜から9日未明にかけ、ロシア軍の攻撃があり、ウクライナ空軍によると、ドローン728機、巡航ミサイル7発、極超音速ミサイル「キンジャル」6発が飛来した。現地メディアは、一晩に使用されるドローンの数としては、2022年2月に始まったロシアの侵攻後で「最多」と伝えた。
2025/07/09
-
能登豪雨で初の関連死認定=地震では新たに7人―石川
石川県珠洲市は9日、昨年9月に能登半島を襲った豪雨で、1人を災害関連死として初めて認定したと発表した。 能登半島地震の石川県内での災害関連死も同日、新たに7人が認定された。これにより、同地震による死者は新潟、富山両県を含め625人となった。
2025/07/09
-
韓国猛暑、ソウルは8日過去最高=熱中症で死者も
【ソウル時事】韓国で猛暑が続き、気象庁によるとソウルでは9日午後4時(日本時間同)時点で35.5度を記録した。ソウルでは8日に最高気温が37.8度に達し、1907年の観測開始以降、7月上旬での過去最高を記録した。これまでは39年の36.8度が最も高かった。
2025/07/09
-
企業のランサムウェア感染、3割超が対応を「マニュアル化」 ガートナー調査
ガートナージャパンは7月7日、国内のランサムウェア対策状況に関する調査結果を発表した。
2025/07/09
-
AIボイスで国務長官装う=各国外相に接触、機密窃取狙いか―米報道
【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は8日、何者かが人工知能(AI)を使ってルビオ国務長官の声に似せたボイスメッセージを作成し、通信アプリで送りつけて各国の外相や米議員らとの接触を試みていたと報じた。機密情報の窃取が目的とみられるが、実行者の詳細は不明という。
2025/07/09
-
-
米テキサス洪水、160人超が安否不明=犠牲者109人、増える恐れ
【ニューヨーク時事】米南部テキサス州で発生した大規模洪水について、アボット州知事は8日、少なくとも161人の安否が依然として不明だと明らかにした。死者はこれまでに109人に上り、さらに増える恐れがある。
2025/07/09
-
トランプ氏「敗戦と同じ」=ドル、基軸通貨の地位喪失なら
【ワシントン時事】トランプ米大統領は8日、ホワイトハウスで記者団に対し、通貨ドルが基軸通貨の地位を失えば「大きな世界戦争に敗れたようなものだ」と述べ、危機感をあらわにした。ドルとは別の決済手段を模索する新興国グループ「BRICS」諸国に対し、10%の関税を課す意向を示した。
2025/07/09
-
製造業、交渉長期化を懸念=自動車各社、米で値上げも―トランプ関税
トランプ米政権が相互関税の上乗せ分の適用停止期限を7月9日から8月1日に先送りしたことで、一連の関税政策を巡る日米交渉の期限も事実上延長された形となった。日本の産業界では交渉長期化への懸念が強まっており、自動車各社は米国での値上げに動き始めた。
2025/07/09
-
米大統領「銅へ関税50%」=EVに不可欠、国内生産強化―医薬品には200%検討
【ワシントン時事】トランプ米大統領は8日、輸入する銅に対し50%の関税を課す考えを示した。銅は電気自動車(EV)や先端電子機器などの製造に不可欠で、戦略物資としての重要性が増している。関税措置で自国の生産力を強化し、サプライチェーン(供給網)上のリスクに対処する。
2025/07/09
-
米テキサス洪水、気候変動で被害拡大か=「気温上昇、雨量増」と欧州研究チーム
【ニューヨーク時事】米南部テキサス州で多数の犠牲者が出た大雨による洪水について、欧州の研究チームは8日までに、気候変動に伴う降水量の増加などで被害が拡大したとみられるとの暫定的な分析結果をまとめた。地球温暖化の進行で、豪雨災害が今後も頻発する恐れがあると警鐘を鳴らしている。
2025/07/09
-
-
-
新燃岳噴火「見通し難しい」=気象庁が注意呼び掛け
気象庁は8日、宮崎、鹿児島両県境にある霧島連山・新燃岳で観測されている一連の噴火について「今後の見通しを説明することは難しい」との見解を示した。新燃岳では6月下旬から火山活動が活発化しており、同庁は噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げて注意を呼び掛けている。
2025/07/08