-
南海トラフ、事前避難者数を訂正=内閣府
2025/08/22
-
南海トラフ地震、事前避難51万人超=「警戒」発表時、内閣府が初調査
2025/08/20
-
「広く周知され進歩」=南海トラフ臨時情報、発表1年を前に―平田検討会会長
2025/08/07
-
鉄道「原則運行規制せず」=南海トラフ臨時情報の指針改定―内閣府
2025/08/07
-
指針見直しへ検討会が初会合=南海トラフ地震臨時情報―内閣府
2025/07/24
-
東海道新幹線、減速せず=南海トラフ臨時情報、日向灘なら―JR東海
2025/07/24
-
南海トラフ死者、10年で8割減=改定基本計画を決定―「推進地域」は16市町村追加・政府
2025/07/01
-
復興まで22年間で1466兆円=南海トラフ地震、資産と経済活動の被害―土木学会推計
2025/06/11
-
福祉と防災
耐震化と津波避難からデザインするコミュニティ
2025年5月29日、災害対策基本法、災害救助法等の一部を改正する法律案が参議院で可決成立。これに先立つ5月9日、参議院災害対策特別委員会で同法律案についての参考人質疑が行われ、意見を述べる機会をいただき、法改正すべき2つの背景と改正後に実施すべきと考える6つの政策提案を行った。前回に続き、この内容を紹介する。
2025/06/11
-
南海トラフ、死者数8割減=対策計画に目標設定へ―政府
2025/06/10
-
国土強靱化に20兆円強=水道の老朽化対策強化―現行上回る規模、新計画決定―政府
2025/06/06
-
南海トラフ廃棄物、最大28万トン=三重県南部、処理に1.6年以上―早稲田大試算
2025/06/05
-
福祉と防災
災害時「も」尊厳が守られる社会へ
参議院災害対策特別委員会の参考人質疑で、災害対策基本法等の改正案について意見を述べる機会をいただきました。筆者は法改正の目的を「災害時『も』尊厳が守られる社会へ」ととらえ、資料を集めて整理し、法改正が必要な背景と実施すべき政策の提案を行いました。この内容を3回に分けて紹介します。
2025/05/15
-
リスク対策.com3月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。3月に開催したなかから「第2回リスクアドバイザー情報交換会」「リスク対策PRO会員セミナー」の概要を紹介します。このうち「リスク対策PRO会員セミナー」は、PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/04/10
-
製造業、被災影響低減に奔走=生産拠点複数化、防潮対策も―南海トラフ
2025/04/02
-
30センチの浸水域3割増加=津波、高知で34メートル―149市町村で震度7・南海トラフ地震
2025/03/31
-
関連死5.2万人と推計=広域災害で拡大の恐れ―南海トラフ地震
2025/03/31
-
津波避難、進む施設整備=住民意識や高齢化の課題も―模索続く沿岸自治体・南海トラフ地震
2025/03/31
-
事前避難で津波死者減少=時間差でM8地震、初想定―南海トラフ
2025/03/31
-
「買い物難民」発生も=キャッシュレス決済普及で―南海トラフ地震被害想定
2025/03/31
-
生産中心に最大45.4兆円被害=GDP8.3%押し下げ―南海トラフ地震
2025/03/31
-
南海トラフ地震、死者29万人=経済被害は292兆円―新想定公表、対策計画見直しへ・政府
2025/03/31
-
病院船、来年1月運用開始=政府、大規模災害想定
2025/03/18
-
自治体間の連携強化=南海トラフ、「いち早い支援に」
2025/02/13
-
南海トラフ応援自治体を指定=被害想定、事前に共有―4月から運用開始・総務省
2025/02/12