レジリエンス
-
地下鉄テロ想定し訓練=警察や消防、100人規模―サリン事件から30年
1995年3月の地下鉄サリン事件の発生から20日で30年となるのを前に、警視庁などは13日、東京都江東区にある東京メトロの研修施設でNBC(核・生物・化学)テロ対処訓練をした。 訓練は走行中の地下鉄内で神経剤がまかれたとの想定で、実際の車両を使って危険物回収や乗客救助の手順などを確認した。
2025/03/13
-
苦境からの脱却物価高騰に負けない取り組み
多くの企業がかつてない苦境に立たされています。原材料費やガソリン価格の高騰に加え、物流コストの上昇が経営を圧迫し、利益を確保することがますます困難になってきています。ただそれに負けじと、DX化や新規顧客の獲得で対抗している企業があります。今回はその取り組みを紹介します。
2025/03/13
-
阪神・淡路大震災から30年 あのときを振りかえる消火、救助活動の現実
日本の災害対策と防災活動の立脚点となった阪神・淡路大震災の当時の状況について一般社団法人・兵庫県消防設備保守協会の長畑武司さんにお話しいただきました。2025年2月17日開催。
2025/03/12
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2025年3月11日配信アーカイブ】
【3月11日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/3.11から考える企業の安全配慮義務/あんどうりすのアウトドア防災
2025/03/11
-
2万7600人、なお避難=東日本大震災、11日で14年
東北地方沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災は、11日で発生から14年を迎えた。復興庁によると、全国の避難者は2万7615人(2月1日現在)。東京電力福島第1原発事故の影響で、今も一部で避難指示が続く福島県では、故郷への帰還を諦める住民もいる。
2025/03/11
-
全社的リスクマネジメント(ERM)習得講座
本研修では、受講者が全社的リスクマネジメント(ERM)の基本的な知識を習得し、COSOフレームワークを用いてリスクマネジメント活動を全社に浸透させる能力を身につけることを目標としています。
2025/03/11
-
2025年における排出量削減に関する制度の解説と、予想される企業の動向
3月のESGリスク勉強会の発表者は、脱炭素経営の専門コンサルティング企業として知られる「日本カーボンマネジメント株式会社」チーフの青山さつき氏です。
2025/03/10
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
ガバナンス・ポリシー設定や保険活用が求められる
AI活用は、予想以上に急速に進んでいる。それを活用しないことは、企業の競争力強化にとって大きなリスクになりかねない。とはいえ、活用すればそれでいいのかといった単純な問題でもない。当然のことであるが、競争力の構築に大きな影響を及ぼし始めているAI活用は、事業全体に影響を及ぼす意思決定に責任を負う取締役会および経営陣に対しても、リスクとなる。
2025/03/09
-
サプライチェーン・レジリエンスの未来を議論
防災テックベンチャーのスペクティは3月14日、サプライチェーンの未来像を展望するオンラインカンファレンス「SFX(サプライチェーン・フューチャー・エクスペリエンス)」を開催する。2023年12月の第1回に続く2度目の開催。頻発する自然災害、地政学リスクやパンデミックなどにも対応できる強靱なサプライチェーンのあり方を探る。
2025/03/07
-
ケース・ディスカッションで学ぶコンプライアンス・内部統制講座
本研修では、社会システムの転換という大きな流れを捉えた上で、近年数多く発生している企業不祥事をケースとして、内部統制システム(リスクマネジメント・コンプライアンス)の本質的意味を探求し、リスクマネジメントやコンプライアンス担当に必要な素養を習得します。
2025/03/07
-
大船渡市に被災者支援法=火災での適用は3例目
内閣府は6日、山林火災の被害拡大を受け、岩手県が大船渡市に被災者生活再建支援法を適用すると発表した。火災に起因する被害に適用されるのは3例目。住宅が全半壊した世帯に対し、被害や住宅の再建方法に応じて最大300万円が支給される。
2025/03/06
-
新・危機対応記者会見シミュレーション~実践型メディアトレーニング
本研修では記者会見の司会はじめ会社幹部(社長、担当役員、現場責任者等)の役になり、危機的状況についての説明や質問への回答、謝罪のポイントについて学んでいただきます。
2025/03/06
-
BCPの実効性を高める5つのポイント~能登半島地震の16社の分析結果を解説~
※2025年3月28日(金曜日)に会場にて開催します。お間違えのないようお申し込み下さい。なお、アーカイブを含め配信はございません。リスク対策.comでは、3月28日に、「リスク対策.PRO会員」限定のセミナーを開催します(1社2名までご参加可能です)。
2025/03/05
-
リスク対策.com2月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、一般会員(登録無料)とPRO会員向けのセミナー・勉強会を行っています。2月に開催したなかから「危機管理塾」「ESGリスク勉強会」の概要を紹介します。このうち「ESGリスク勉強会」は、PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/03/05
-
被災自治体の課題と官民協働の成功事例
能登半島地震の教訓を踏まえた防災体制の強化が動き出しました。政府は災害関連で6つの法律の改正案を閣議決定。国を含めた官民協働をより進めていく考えです。今号では能登半島地震の災害対応をあらためて振り返り、現場における成功事例を紹介します。ほか、サイバーセキュリティーや下請法など企業がいま押さえるべきトレンドを解説します。
2025/03/05
-
下水道管、全国一斉調査へ=陥没事故受け、梅雨前にも着手―国交省
国土交通省は3日、埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて、全国の下水道管の一斉調査を行う方針を明らかにした。梅雨などの影響で増水する出水期前に着手したい考えで、具体的な調査箇所をそれまでに決定する。 同日開いた事故の再発防止策を議論する有識者委員会の会合で明らかにした。
2025/03/03
-
日立、停電時にエレベーター動かせる充放電システム初導入=大阪のマンションに
日立ビルシステム(東京)などは3日、蓄電した電気や電気自動車(EV)からの給電で停電時にエレベーターなどが使えるシステムを、大阪府交野市のマンションに全国で初めて導入すると発表した。地震などで停電した際に、高層階からの避難の負担を軽減する。 。
2025/03/03
-
社用車の交通事故削減に光を当てるアワードが初開催
社用車を有する企業の交通事故削減に向けた優れた取り組みを表彰する「Safety Driving Award 2024」(主催:日経ビジネス、運営協力:DRIVE CHART)の授賞式イベントが昨年11月に都内で開催され、交通事故削減のためのノウハウ共有を目的として、識者による講演や受賞企業の取り組み発表などが行われた。今回が初開催となった同アワードの概要と授賞式イベントの様子、そしてアワード開催を通じて期待される今後についてレポートする。
2025/03/03
-
輪島の山間集落、市街地に集団移転へ=能登地震で初、災害リスク考慮―石川
昨年の能登半島地震で被災した石川県輪島市の山間集落、別所谷町の住民が27日、市役所を訪れ、市街地への集団移転を要望した。地区の再建見通しが立たないことや再度の災害リスクを考慮した。市によると、集落ごと市街地への移転を要望したのは能登の被災地では初めて。
2025/02/27
-
東電柏崎刈羽、停止長期化へ=テロ対策施設、完成遅れ
東京電力ホールディングスが再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)7号機で、設置を義務付けられたテロ対策施設の完成が期限の今年10月に間に合わないことが26日、分かった。3月の完成目標を2029年度半ばに延期する方向だ。施設完成が大幅に遅れれば停止期間が長期化し、同社の経営再建への影響は避けられない。
2025/02/26
-
三菱電機、操作者の知見可視化する技術開発=公共インフラのDXに活用
三菱電機は25日、システムオペレーターの経験や知見を可視化し、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に活用できる技術を開発したと発表した。ベテラン技術者の経験に頼る部分が大きかった機器の故障や異常への対応ノウハウをデータ化し、システムの高度化や開発期間短縮につなげる。
2025/02/25
-
復旧時間の短縮を目指す、ADEKAのBCM
2025年3月の危機管理塾は3月19日16時から行います。今回の発表者はADEKAの環境・安全対策本部で課長を務める平野 富也さんです。
2025/02/21
-
石破首相、陥没事故で財政支援=インフラ老朽化対策指示
石破茂首相は20日、埼玉県の大野元裕知事と首相官邸で会談した。同県八潮市の道路陥没事故について、大野氏は財政支援などを求める要望書を手渡し、首相は対応する考えを伝えた。 要望書に盛り込まれた国全体のインフラ見直しに関し、首相は「あちこちで(類似の事故が)起こる不安は多くの国民が持っている。
2025/02/20
-
議員対象、初の避難訓練=参院
参院は19日、初めて国会議員を対象に避難訓練を行った。午前の本会議終了後、議員らは防災用ヘルメットをかぶって議場から玄関まで、衛視の誘導を受けながら徒歩で避難した。 訓練には車椅子を使用する議員らも参加。このうち、立憲民主党の横沢高徳氏は衛視4人に車椅子を持ち上げられながら階段を下りた。
2025/02/19