海外リスク
-
欧州、トランプ外交に不安=頭越しの対ロ戦略転換―ウクライナ侵攻
【ミュンヘン時事】第2次トランプ米政権が外交を活発化させる中、欧州の同盟国は不安を募らせている。トランプ大統領はウクライナに侵攻するロシアのプーチン大統領と電話会談し、欧州の頭越しで停戦交渉の開始を決定。米国が同盟国と進めてきたロシアを孤立させる戦略を突然、転換した。
2025/02/14
-
建設中ホテル火災で6人死亡=韓国
【ソウル時事】韓国南東部・釜山のリゾートホテル建設現場で14日午前(日本時間同)に火災が発生し、作業に当たっていた6人が死亡し、煙を吸うなどして25人が負傷した。韓国メディアが伝えた。 ホテルは今年オープン予定で、建物の1階に積まれた断熱材が火元とみられるという。
2025/02/14
-
対外援助の凍結解除で暫定命令=トランプ政権の主張退ける―米地裁
【ワシントン時事】トランプ米政権が対外援助のための政府資金拠出を全面的に凍結した問題で、ワシントンの連邦地裁は13日、凍結を解除し、拠出を再開するよう求める暫定命令を下した。米メディアが伝えた。政権側に打撃となる。 政権側は対外援助プログラムの内容を見直すため、資金を停止する必要があると主張した。
2025/02/14
-
人類は人工知能を御せるのか?
「グローバルリスク報告書2025年版」において、長期的グローバルリスクのランキング第6位に「AI技術が及ぼす有害な結果」が入りました。AIがもたらす暗い未来は往年のSFでも描かれてきたところ。AGI(汎用人工知能)の登場によりその世界が現実になる日も近いとされています。地政学リスクが高まる昨今、人類はAIを御せるのかを考えます。
2025/02/14
-
トランプ米大統領、「相互関税」検討を指示=貿易赤字削減狙い、日本も対象か
【ワシントン時事】トランプ米大統領は13日、関税や非関税障壁の高い国・地域からの輸入品に相応の高い関税を課す「相互関税」の検討を関係省庁に指示した。安価な輸入品の流入を抑制しつつ、貿易相手に市場開放を迫る。トランプ氏が問題視する巨額の貿易赤字の削減につなげたい考えだ。日本も対象となる可能性がある。
2025/02/14
-
デモに車突入、28人負傷=アフガン人の男拘束―独ミュンヘン
【ベルリン時事】ドイツ南部ミュンヘン中心部で13日午前、デモ隊に車が突入し、警察や地元メディアによれば子供を含む少なくとも28人が負傷した。重体の負傷者もいる。警察は車を運転していた20代のアフガニスタン人の男をその場で拘束。意図的な攻撃の可能性があり、詳しい状況を調べている。
2025/02/13
-
新光三越百貨店で爆発、4人死亡=26人重軽傷―台湾・台中市
【台中時事】台湾の消防当局によると、中部・台中市の新光三越百貨店12階の飲食店街で13日午前、爆発が起きた。4人が死亡し、26人が重軽傷を負った。ガス爆発とみられる。 青木一彦官房副長官は13日の記者会見で、「現時点までに邦人の生命、身体に被害が及んでいるという情報には接していない」と述べた。
2025/02/13
-
米テキサス州に電子取引所=企業誘致が過熱―NY証取
【ニューヨーク時事】米ニューヨーク証券取引所(NYSE)は12日、南部テキサス州ダラスに電子取引所を開設すると発表した。企業寄りの立場を取る同州には、資産運用大手ブラックロックなどが出資するテキサス証券取引所(TXSE)も新設される予定で、上場企業の誘致合戦が過熱しそうだ。
2025/02/13
-
インド首相、関税引き下げ提案か=トランプ氏と会談へ訪米
【ニューデリー時事】インドのモディ首相は12日、トランプ米大統領との首脳会談に臨むため、訪問先のフランスから米国に向け出発した。会談では「公正な貿易関係」を求める米国との摩擦を回避するため、関税引き下げのほか、エネルギーや防衛装備品の調達拡大を提案する可能性がある。
2025/02/12
-
政府、日本企業の除外要請=米鉄鋼関税、ディール材料も
政府は12日、トランプ米大統領が鉄鋼とアルミニウムに25%の輸入関税を3月に発動させると決めたことを受け、日本企業を適用対象から除外するよう米政府に要請した。現在、鉄鋼の対米輸出は一定量まで免税となっている。こうした例外措置廃止や現行10%のアルミニウム関税の上昇は日本企業に悪影響が及ぶと分析。
2025/02/12
-
トランプ米政権は「最強のAI構築」=国際会議で表明―副大統領
【パリ時事】バンス米副大統領は11日、訪問先のフランス・パリで国際会議「AI(人工知能)アクションサミット」に出席し、トランプ政権は「米国で設計・製造された半導体を用いた最強のAIシステムが国内で構築される」ようにしていくと表明した。
2025/02/11
-
EU、AIに31兆円投資=米中に対抗、競争激化へ
【ロンドン時事】欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は11日、人工知能(AI)分野に総額2000億ユーロ(約31兆4000億円)を投資する計画を発表した。これまで規制重視の姿勢で開発が遅れていたEUだが、米中両国の急速な進展に危機感を募らせ、大規模投資に踏み切る。
2025/02/11
-
日本EEZ内のブイ撤去=「任務完了」と説明―中国
【北京時事】中国外務省の郭嘉昆副報道局長は11日の記者会見で、中国が沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置した海上ブイを現場海域から撤去したことを明らかにした。対日関係に配慮した可能性がある。
2025/02/11
-
AI推進へ規制簡素化=国際会議で訴え―マクロン仏大統領
【パリ時事】フランスのマクロン大統領は10日、欧州企業の技術革新を後押しするため、人工知能(AI)の開発や利用に関して「規制の簡素化を進める」必要性を訴えた。パリで同日、2日間の日程で開幕した国際会議「AIアクションサミット」で語った。
2025/02/11
-
マスク氏、オープンAI買収提案=15兆円、CEOは拒否―米報道
【シリコンバレー時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は10日、米実業家イーロン・マスク氏が率いる投資家連合が、生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIに対し、974億ドル(約15兆円)で買収を提案したと報じた。
2025/02/11
-
ホンダ、1月の中国新車販売31.8%減=12カ月連続マイナス
【北京時事】ホンダが10日発表した1月の中国新車販売台数は前年同月比31.8%減の6万8890台だった。前年割れは12カ月連続で、競争環境の激化が主因。春節(旧正月)で販売店が休業した影響も出た。 。
2025/02/10
-
AI投資、17兆円呼び込む=データセンター建設―仏大統領
【パリ時事】フランスのマクロン大統領は9日、生成AI(人工知能)開発に必要なデータセンターの建設など、計1090億ユーロ(約17兆円)規模の対仏投資が固まったと明らかにした。テレビ局フランス2のインタビューで語った。
2025/02/10
-
ヨルダン川西岸で情勢緊迫=北部が「テロの温床」に―ガザ停戦で混乱拍車も・イスラエル専門家
パレスチナ自治区ガザでイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦が維持される中、ヨルダン川西岸北部の自治区では逆に情勢が緊迫し、混乱に拍車が掛かっている。何が背景にあるのか。
2025/02/09
-
土砂崩れで30人以上不明=救助活動難航か―中国・四川省
【北京時事】中国内陸部・四川省宜賓市の山間部で8日午前11時50分(日本時間同午後0時50分)ごろ、大規模な土砂崩れが起きた。民家10戸が土砂に埋まり、30人以上と連絡が取れなくなっている。中国中央テレビが伝えた。習近平国家主席は、行方不明者の捜索に全力を挙げるよう指示した。
2025/02/08
-
サントリーニ島に非常事態=エーゲ海の地震活動続く―ギリシャ
【イスタンブール時事】ギリシャ政府は6日、周辺で地震活動が活発化しているエーゲ海の世界的な観光地サントリーニ島に非常事態を発令した。期間は3月初旬まで。地元メディアが伝えた。欧州地中海地震学センターによると、1月28日から今月7日までに1000回以上の地震を観測。
2025/02/07
-
ガザ移住計画の準備指示=受け入れ先に欧州3カ国名指し―イスラエル国防相
【カイロ時事】イスラエルのカッツ国防相は6日、パレスチナ自治区ガザの住民退去計画の準備を軍に指示したと明らかにした。X(旧ツイッター)に投稿した。トランプ米大統領が4日、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘で荒廃したガザの住民を域外に移住させる構想を発表したことを受けた措置とみられる。
2025/02/06
-
中国AI、政府利用に注意喚起=官房長官「リスク認識を」
林芳正官房長官は6日の記者会見で、中国の生成AI(人工知能)開発企業ディープシーク(深度求索)のサービス利用に関し、政府機関に対し「リスクを十分認識し、適切に判断するように」と注意喚起したと発表した。 ディープシークは、利用したデータが中国所在のサーバーに保存される。
2025/02/06
-
米国務長官、G20外相会合欠席へ=「反米主義」助長と南ア批判
【ワシントン時事】ルビオ米国務長官は5日、X(旧ツイッター)上で、南アフリカで今月下旬に開催予定の20カ国・地域(G20)外相会合を欠席すると表明した。南アがG20会合の開催を通じ、「反米主義」を助長していると批判した。 米国務長官がG20外相会合を欠席するのは異例。
2025/02/06
-
マスク氏、公的保険にも介入=主要システムにアクセス―米
【ワシントン時事】米国の公的医療保険を管轄するメディケア・メディケイド・サービス・センター(CMS)は5日、実業家イーロン・マスク氏率いる「政府効率化省」が、CMSのシステムにアクセスしたと発表した。国民生活に深く関わるメディケア(高齢者向け公的医療保険)への介入は、一段と批判を招きそうだ。
2025/02/06
-
アルゼンチンもWHO脱退へ=コロナ対応批判、米に続く
【サンパウロ時事】アルゼンチン大統領府は5日の声明で、ミレイ大統領が世界保健機関(WHO)からの脱退を決めたと発表した。新型コロナウイルス禍を巡るWHOの対応を批判しており、加盟の価値を見いだせないと判断した。
2025/02/06