環境
-
通学路の安全確保を=クマ対策で自治体に要請―文科省
文部科学省は6日、全国の都道府県や政令市の教育委員会を対象にしたクマ対策の連絡会議をオンラインで開催した。各地でクマによる人身被害が深刻化する中、文科省の担当者は「学校内や通学路における安全確保について、これまで以上に対策の強化が求められている」と呼び掛けた。 文科省は学校での対策を説明。
2025/11/06
-
EU、温室ガス9割減で合意=40年目標、COP直前に決着
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の環境相理事会は5日、2040年までに温室効果ガス排出量を1990年比で90%削減する新たな気候目標で合意した。加盟国の立場が割れる中、達成方法に一定の柔軟性を持たせることで折り合いをつけた。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
産業革命前から2.8度上昇=今世紀中、現状の気候対策なら―国連環境計画
国連環境計画(UNEP)は4日、現状の気候変動対策しか行わなかった場合、今世紀中に世界の平均気温は産業革命前と比べて最大2.8度上昇するとの報告書を公表した。昨年の3.1度から微減となったが、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」で掲げる1.5度に抑える目標を依然大きく上回る。
2025/11/04
-
ツキノワグマ出没、最多2万件=4~9月、東北地方中心に―環境省
環境省は4日、今年4~9月の全国のツキノワグマの出没件数が2万792件に上ったと発表した。これまで最多だった2024年度の同期間の1万5832件を上回り、統計のある09年度以降で最多のペースとなった。都道府県別に見ると、最も多いのは岩手の4499件で、次いで秋田が4005件。
2025/11/04
-
米、COP30欠席か=トランプ氏「詐欺」批判―対策機運に水
【ニューヨーク時事】ブラジルのベレンで10日開幕する国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に、米国は政府代表団を派遣しない見通しだ。トランプ大統領は気候変動を「史上最大の詐欺」と否定し、国連にも批判的。
2025/11/03
-
自衛隊、クマ対策派遣準備=輸送など後方支援方針―直接駆除「ノウハウなく困難」
クマによる被害が多発する中、秋田県の要請を受け、陸上自衛隊が支援に向けた派遣場所選定などの準備を進めている。駆除には直接関与せず、箱わなの運搬などの後方支援を行う方針。自衛隊支援のモデルケースになれば、クマ被害が深刻化する他の自治体も要請を検討する可能性がある。
2025/11/02
-
温室ガス削減、機運醸成が課題=各国の目標設定は低調―COP30
国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が10日、ブラジルのベレンで開幕する。
2025/11/01
-
メガソーラー規制、年内具体策=釧路湿原の対策反映へ―政府
政府は、地域との共生が課題となっている大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の規制強化に乗り出す。導入拡大に伴い、環境破壊や景観悪化、災害リスクの増加といった問題が各地で顕在化している現状に対応。環境省や経済産業省などの関係省庁による連絡会議で、年内にも具体策を取りまとめる。
2025/11/01
-
ローソン、クマ対策で撃退スプレー=店舗に配備
ローソン(東京)は31日、クマの出没が確認された地域の店舗に、撃退スプレーを配布すると発表した。北海道、東北、北関東の約100店舗が対象。全国各地でクマによる被害が広がっていることを踏まえ、従業員が安心、安全に働ける環境整備を目指す。 。
2025/10/31
-
東京2026年夏に電力逼迫の見通し=経済産業省
経済産業省は、10月31日に開いた次世代電力・ガス事業基盤構築小委員会で、2026年の電力需給が非常に厳しくなるとの見通しを示した。発電所の長期補修停止や休止等が重なることにより、高需要期における厳気象発生断面では、夏季の一部エリアで、安定供給に最低限必要な予備率3%を下回る可能性があるという。
2025/10/31
-
35年温室ガス、17%減止まり=目標提出はわずか3割―国連報告書
国連気候変動枠組み条約事務局は28日、世界各国が約束した2035年の温室効果ガス削減目標をまとめた報告書を公表した。各国の取り組みを実行しても、19年比で17%の削減にとどまると集計。ただ、目標の提出国は締約国全体の約3割にとどまり、各国の足並みがそろっていないことが浮き彫りとなった。
2025/10/28
-
田んぼ側溝に女性遺体=クマ被害か、直前に目撃情報―秋田
27日午前11時10分ごろ、秋田市雄和萱ケ沢で「田んぼで人が亡くなっているようだ」と付近の住民から110番があった。警察官が駆け付けたところ、田んぼ脇の側溝にうつぶせで倒れている女性を発見。上半身を中心に損傷が激しく、現場で死亡が確認された。
2025/10/27
-
メガソーラーへの規制強化=「ペロブスカイト」導入支援も―赤沢経産相・新閣僚インタビュー
赤沢亮正経済産業相は23日、報道各社のインタビューに応じ、大規模太陽光発電所(メガソーラー)について、環境破壊につながらないよう規制を強化する方針を明らかにした。赤沢氏は、適切に設置されていないメガソーラーは、地域共生上課題があると指摘。「規律強化を考えていく」と表明した。
2025/10/24
-
米テスラ、40%減益=駆け込み影響で増収も―7~9月期
【ニューヨーク時事】米電気自動車(EV)大手テスラが22日発表した2025年7~9月期決算は、売上高が前年同期比12%増の280億9500万ドル(約4兆2700億円)と過去最高だった。米国で9月末に連邦政府のEV購入支援策が終了する前の駆け込み購入が増えた。
2025/10/23
-
国際海運の排出規制、採決先送り=米が反対、1年後に―国連機関
【ロンドン時事】国連の専門機関である国際海事機関(IMO)は17日、ロンドンで開催された臨時会合で、国を越えて往来する船舶が排出する温室効果ガス(GHG)を規制する枠組みの正式採択を巡り、採決の1年間延期を決定したと発表した。
2025/10/18
-
今世紀末に気温2.6度上昇=各国対策でも―パリ協定10年で欧米研究
【ニューヨーク時事】欧米の気候研究者らで構成するチームは16日、各国が発表済みの地球温暖化対策が完全に実施された場合でも、今世紀末に世界の気温は産業革命前から2.6度上昇するとの分析結果を明らかにした。
2025/10/16
-
防災意識を向上させる3D流域地図
アウトドア事業を展開するヤマップは、日本全国の流域を網羅した3Dデジタル地図「YAMAP流域地図」に、「小学校」「自然災害伝承碑」などを表示する新機能を追加して提供する。新機能を通じて、流域全体での防災意識の向上やこどもたちの学習、水資源の可視化を支援する。
2025/10/16
-
BCPは時代の要求に追いついているか?
前々回、BCPは「守り」から「攻め」へ転換していると申し上げました。BCPは企業のサスティナビリティ戦略の一環として、価値創造のうえで重要な要素。複合災害を含め予測困難なリスクにも対応できなければなりません。オールハザード型BCPが不可欠ですが、いまだ課題が多いのが実情です。あらためてオールハザード型BCPの課題を整理します。
2025/10/15
-
EU、脱エンジン車見直し検討へ=独主導、PHV容認も
【ベルリン時事】欧州連合(EU)は、エンジン車の新車販売を2035年に事実上禁止する取り決めの見直しを検討する。電気自動車(EV)の普及が想定より進んでおらず、業績が悪化する自動車業界の不満の高まりから、ドイツ政府が議論を主導。EU内で合意すれば、野心的な温暖化対策からの大幅な軌道修正となる。
2025/10/12
-
第23回 環境格付の概念と動向
環境経営を行う企業への投資活動が、環境格付融資です。環境格付融資は、優遇金利という動機づけを持たせることで、企業の環境保全に対する取り組みを後押しつつ、資金需要の掘り起こしを目的とする金融商品の一種です。
2025/10/08
-
自動車税に「重量」指標=EVなどで課税強化検討―総務省審議会
総務省の地方財政審議会は6日、自動車税の課税に当たり、車の重量を新たな指標として導入する方向性で一致した。現在、電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)の税率は低い水準に抑えられているが、道路の劣化を早める重い車体の高級EVが増える中で課税強化の検討が必要と判断した。
2025/10/06
-
米、EV購入支援終了へ=今月末で、普及に逆風―足元は駆け込み急増
【ニューヨーク時事】米国で9月末に連邦政府による電気自動車(EV)の購入支援策が終了する。1台当たり最大7500ドル(約110万円)の税額控除が廃止され、普及の逆風となりそうだ。足元では駆け込みの動きが出て販売が急増しているが、今後、短期的には大幅に落ち込む可能性が高い。
2025/09/29
-
中国、新たな温室ガス削減目標=35年までに最大1割―国連気候サミット
【ニューヨーク時事】中国の習近平国家主席は24日、2035年までに自国の温室効果ガス排出量をピーク時から7~10%削減する新たな目標を明らかにした。国連総会一般討論演説の期間に合わせて開かれた首脳級の「気候サミット」にビデオ演説方式で参加した。
2025/09/25
-
除染土は「復興再生土」に=安全性強調、利用を推進―環境省
環境省は22日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた「除染土」を巡り、放射能濃度が低く公共事業などに用いる分の呼称を「復興再生土」とする案を有識者会議に示し、了承された。近く正式決定する。安全性を強調し、再生利用の推進につなげる。
2025/09/22
