2019/11/07
知られていない感染病の脅威
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズム
21世紀に入る前から、新型インフルエンザの原因となる新しいインフルエンザウイルスの出現は、時間の問題と考えられてきました。最も新しい香港風邪型インフルエンザウイルス(H3N2)が出現してからすでに、おおむね40年を経過していたからです。
分子遺伝学的な研究から、20世紀に出現した新型インフルエンザウイルスは、それまで世界中の人に感染し続けてきたインフルエンザウイルスと、別のHA、NA亜型の鳥インフルエンザウイルスの遺伝子が入り混じった、人に対して強い感染力と病原性を持つ、新たな性状を獲得した、遺伝子再集合体であったことが分かっています(図3)。
すなわち、新型インフルエンザウイルスの出現に、鳥インフルエンザウイルスが深く関与していることが分かってきたのです。近年、鳥インフルエンザウイルスの存在が注目されています。実際に、次の新型ウイルスの元ウイルスになる可能性が高いとみなされている、不気味な鳥インフルエンザウイルスが20世紀末ごろから出現しています。例えば、鳥類に激烈な病原性を示し、時には人に対して致命的な感染を引き起こす、H5N1あるいはH7N9亜型の鳥インフルエンザウイルスの出現が注目されています。これらのウイルスが次々に登場していることは、人類にとって大きな脅威になっています。
もし、これらの広く分布している鳥インフルエンザウイルスが、香港風邪型インフルエンザウイルスなどとの遺伝子再集合体を形成し、その結果、人に対して激烈な病原性と爆発的な伝播(でんぱ)力を示す、次の新型インフルエンザウイルスが生まれる可能性は否定できません。幸い、目下のところ、そのような兆候はアジアのどこからも出ていませんが。
さまざまな亜型の鳥インフルエンザウイルスは、渡り鳥を介して秋から冬にかけて、シベリアあるいは中国東北部から日本国内にも侵入してきています。あまり知られていないことですが、中国、東南アジア、南アジアなどでは、日本と異なり、野鳥のみならず飼育されている鶏、アヒル、ガチョウなど各種鳥類にも密度高く分布しています。
20世紀に出現した新型インフルエンザウイルスも、全て中国あるいは東南アジアで最初に出現しています。そして、その地域から瞬く間に新型インフルエンザウイルスは世界中に拡散してパンデミック(世界的な大流行)を発生させたと考えられています。従って、アジアに広く分布する鳥インフルエンザウイルスを注目する必要があり、次に出現する新型インフルエンザウイルスも、従来同様、中国あるいは東南アジアで最初に登場する可能性が高いと予想されます。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方