私が愛するアメリカ詩人R・フロスト~自然と人生~
国民的詩人~ケネディ大統領就任の際、自作の詩を朗読~

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/11/19
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
私はアメリカに取材旅行や現場視察などで出かける際に、必ずと言っていいほど1冊の英語詩集を旅行カバンに入れた。現代アメリカを代表する詩人の一人ロバート・フロスト(1874~1963)の詩集である。何度も携帯したのでハードカバーの詩集はボロボロである。私はフロストの詩に学生時代に巡り合って以降、彼の作品を半世紀もの間愛読している。とりわけフロストが長年住みつき詩の舞台として描いた自然豊かなアメリカ北東部のニューイングランド地方を訪れる時には全集を持参して機内、ホテル、取材の合間に思いつくままページを開いては黙読した(私はフロストとともにエドガー・アラン・ポーの詩集も愛読した)。
ここで我がフロストの88年の人生をスケッチしたい。「フロスト詩集」(岩波文庫)の「解説」から一部引用する。フロストは1874年3月26日、サンフランシスコに生まれた。両親とも元はニューイングランド出身で、父はハーバード大学を出た野心的な秀才で、西海岸でジャーナリストや政治家として一旗揚げようとしたが、中年になる前に他界した。早く父が死んだ後、フロストは11歳の時、ニューイングランドを代表するマサチューセッツ州の祖父の家に移った。フロストはハイスクール時代から詩人を目指し、ギリシャ・ラテン語を学ぼうと名門ハーバード大学に入学したが、課題として提出した詩に若い講師があまり高い評点をつけなかったため、憤然として中途退学したという。のちに祖父に買ってもらったニューハンプシャー州の養鶏農場を経営したが、詩作にふけって経営の成果は上がらなかった。
38歳の時、彼は新たな人生を切り開くため、農場を売却して一家を挙げてイギリスに渡った。翌1913年最初の詩集「若者の心」を出した。次いで1914年「ボストンの北」を刊行し、たちまちイギリス文人たちの評判になった。イギリスでの定評を得てアメリカに帰国したフロストは、再び農場を買い求めて詩作に励んだ。
フロストは奥深い森や山の中にただ一人で分け入って行くのが大好きで、そうしてほぼ毎日のように繰り返していた孤独な遠出が、彼の多くの詩のテーマになった。彼は1963年に88歳で亡くなるまで、詩を書き続けた。4度にわたるピュリツアー賞受賞に加えて、ケネディ大統領の就任式で自作の詩を朗読するという名誉も与えられ、国民的大詩人となった。オックスフォードやケンブリッジ大学をはじめ多くの大学から名誉文学博士の称号が与えられた。聞くところによると、皇后様もフロスト作品を愛読されているという。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方