私が愛するアメリカ詩人R・フロスト~自然と人生~
国民的詩人~ケネディ大統領就任の際、自作の詩を朗読~

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/11/19
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
私はアメリカに取材旅行や現場視察などで出かける際に、必ずと言っていいほど1冊の英語詩集を旅行カバンに入れた。現代アメリカを代表する詩人の一人ロバート・フロスト(1874~1963)の詩集である。何度も携帯したのでハードカバーの詩集はボロボロである。私はフロストの詩に学生時代に巡り合って以降、彼の作品を半世紀もの間愛読している。とりわけフロストが長年住みつき詩の舞台として描いた自然豊かなアメリカ北東部のニューイングランド地方を訪れる時には全集を持参して機内、ホテル、取材の合間に思いつくままページを開いては黙読した(私はフロストとともにエドガー・アラン・ポーの詩集も愛読した)。
ここで我がフロストの88年の人生をスケッチしたい。「フロスト詩集」(岩波文庫)の「解説」から一部引用する。フロストは1874年3月26日、サンフランシスコに生まれた。両親とも元はニューイングランド出身で、父はハーバード大学を出た野心的な秀才で、西海岸でジャーナリストや政治家として一旗揚げようとしたが、中年になる前に他界した。早く父が死んだ後、フロストは11歳の時、ニューイングランドを代表するマサチューセッツ州の祖父の家に移った。フロストはハイスクール時代から詩人を目指し、ギリシャ・ラテン語を学ぼうと名門ハーバード大学に入学したが、課題として提出した詩に若い講師があまり高い評点をつけなかったため、憤然として中途退学したという。のちに祖父に買ってもらったニューハンプシャー州の養鶏農場を経営したが、詩作にふけって経営の成果は上がらなかった。
38歳の時、彼は新たな人生を切り開くため、農場を売却して一家を挙げてイギリスに渡った。翌1913年最初の詩集「若者の心」を出した。次いで1914年「ボストンの北」を刊行し、たちまちイギリス文人たちの評判になった。イギリスでの定評を得てアメリカに帰国したフロストは、再び農場を買い求めて詩作に励んだ。
フロストは奥深い森や山の中にただ一人で分け入って行くのが大好きで、そうしてほぼ毎日のように繰り返していた孤独な遠出が、彼の多くの詩のテーマになった。彼は1963年に88歳で亡くなるまで、詩を書き続けた。4度にわたるピュリツアー賞受賞に加えて、ケネディ大統領の就任式で自作の詩を朗読するという名誉も与えられ、国民的大詩人となった。オックスフォードやケンブリッジ大学をはじめ多くの大学から名誉文学博士の称号が与えられた。聞くところによると、皇后様もフロスト作品を愛読されているという。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方