2019/10/01
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
飼い主へのペットを守るための防災教育普及
ペットを大切な家族とする飼い主は学校や自治体の管理者など避難所運営側の知識や準備を一方的に問題視するべきでは無く、自らが自分のペットとの健康で安全な避難生活環境を具体的に保持する必要がある。
近年、ペットの防災を指導している団体は増加傾向にはあるが、飼い主とペットにおける防災についての教育機会が少ないためか、または、自分が被災者になることなどを意識していない気持ちがどこかにあるのか、広まっていないというのが現状である。
今回、台風15号による被災地のうち、特に千葉県でペットを家族とする多くの被災者から伺った話では、下記の共通事項が挙げられた。
・大停電による空調機が使えなくなったための人間、犬猫の熱中症
・断水による飲み水の枯渇や風呂無し生活
・強風による犬舎や住居の損壊
・避難所での入所受け入れ拒否(一部では可)
・1週間以上の車中避難
・情報通信手段の遮断
・非日常的生活への強いストレス
・ペットの療法薬不足
など
被災された方々は、上記を体験して、初めて、防災への備えを感じたが、事前に発電機や飲み水の備蓄など、準備しておけばよかったという振り返りをされている。
もし、環境省で、下記のような大切な情報資料をパワーポイントと解説付きスライドにしてくださると、さまざまな防災教育ファシリテーターが部分的にでも活用して、さらに役立たせることができると思う。
●災害時におけるペットの救護対策ガイドライン
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf
●災害、あなたとペットは大丈夫?
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3009a/a-1a.pdf
●被災ペット救護施設運営の手引き
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3103/full.pdf
パワーポイントのスライドではないが、下記のリンク先のイラストのようなコンセプトで、上記の環境省の資料がパワーポイントになると普及が広まるのではないかと思う。
●「災害時の避難 ペットはどうする?」(くらし☆解説、NHK)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/302866.html
下記の資料は、ペット同伴避難など避難所運営の防災教育普及にお役立てください。
●ダウンロード「ペット同伴避難拒否とその法的課題」
https://petsaver.jp/PDF/douhanhinan.pdf
(参照文献)
※1 打越綾子 日本の動物政策 71、72ページ
※2 植田勝博 被災時に、ペットを守るために必要なこと 消費者法ニュースNo.109 204、205ページ
※3 原発被災者弁護団ウェブサイト http://ghb-law.net/
※4 原田尚彦 行政法要論 290、291ページ
※5 青木人志 日本の動物法[第2版] 47ページ
※6 浦川道太郎 ドイツにおける動物保護法の生成と展開 早稲田法学 78(4)、 195-236、 2003
※7 青木人志 動物保護法の日英比較 法律時報88巻3号 76、77ページ)
※8 藤井康博 動物保護のドイツ憲法前史(2・完) 早稲田法学会誌 59(2)、 533-594、 2009
※9 渋谷寛・杉村亜紀子 ペットの判例ガイドブック 170ページ
※10 デヴィッド・ドゥグラツィア 動物の権利(ANIMALRIGHITS) 54、55ページ
※11 長谷川貞之 アメリカの裁判例にみるペット動物の法的地位 173ページ
※12 新田一郎 動物、生類、裁判、法 法律時報88巻3号 65ページ
※13 小佐々学 「義犬」の墓と動物愛護史 日本獣医史学雑誌 54(2017)
※14 林太郎 被災動物の保護に憲法上の位置づけを 消費者法ニュースNo.102 217ページ
●執筆内容への法的アドバイス&監修
法律事務所アイディペンデント 弁護士 南部 弘樹
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目8−3−1002
http://idependent.jp/
03-6427-1926
(了)
一般社団法人 日本防災教育訓練センター
ペットセーバープログラム
https://petsaver.jp
info@petsaver.jp
- keyword
- ペットライフセーバーズ
- 同行避難
- 避難所
- ペット
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方