-
キュレーションメディアなどにおけるコンテンツの品質向上と運営健全化を支援
ネットセキュリティなどを手がけるイー・ガーディアン(本社:東京都港区)は、11月末からネットメディアにおける薬機法審査代行業務や著作権侵害記事チェック業務の問い合わせが急増していることを受け、インターネットメディアのコンテンツ審査部隊「コンテンツ・ガーディアン」を7日付けで発足したと発表した。
2016/12/08
-
New Products 04低価格で高セキュリティー
企業の業務改革や新規事業開発を支援するケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社(本社:東京都江東区)が提供する「会議カメラ」は、会議中のホワイトボードの板書など機密情報を含む内容を撮影した写真データを、スマートフォンの本体に保存することなく、指定したメールアドレスに自動的に送付するスマホアプリ。
2016/12/07
-
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
「心のぬくもり」の伝え方~米国の消防士たちのクリスマス
2016/12/07
-
発災後、独自のシステムにより地域の倒壊ビル件数まで予想解析被害状況の情報収集から集計・報告までを自動化
2016/12/07
-
屋外現場でカメラを簡単に設置
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区)は1日、2012年から「踏切監視サービス」として提供してきた映像監視サービスをリニューアルし、新映像監視サービス「スマートユニサイト」として提供開始することを発表した。
2016/12/07
-
同軸ケーブルのみで映像伝送と給電が可能
JVCケンウッドグループの株式会社JVCケンウッド・公共産業システム(本社:神奈川県横浜市)は6日、JVCブランドより、セキュリティ用(監視用)の業務用同軸HDカメラシステムとして、同軸カメラ4機種とハードディスクレコーダー3機種、専用カメラ電源ユニット2機種を12月中旬に発売すると発表した。
2016/12/06
-
【特集1】 30機関が平時から連携
行政機関が集積するシダデノバ地区で、ひときわ近代的な外観を誇るリオ・オペレーション・センターは、リオデジャネイロ市がオリンピックに向け2010年12月に整備した市独自の危機管理センターだ。連邦政府がオリンピックに向けて整備した国家レベルのコマンド・コントロール・センターとは別に、平時から災害や緊急事態に備えた対策本部として活用している。
2016/12/05
-
【特集1】 奏功した交通施策
オリンピックの危機管理と言えば、とかくテロ攻撃のような多くの負傷者が出るような脅威ばかりを想定しがちだが、ブラジルが特に早い段階から対策に力を入れてきたのが交通対策だった。リオでは交通渋滞が日常茶飯事で、2007年に開催されたパンアメリカン競技大会では、街中は深刻な交通渋滞に見舞われ、2013年のFIFAコンフェデレーションズカップや2014年のワールドカップでも、交通渋滞の対策が十分進んでいないことが指摘されていた。
2016/12/05
-
【特集 1】 史上最大規模の警備体制
オリンピック警備のために動員された要員は、オリンピック史上最大規模の8万5000人に上る。日本と違い、連邦国家であるブラジルの警備体制は複雑だ。警察だけでも、連邦警察、州警察に加え、各州の軍警、さらには国家治安部隊(フォルサ・ナシオナル・ジ・セグランサ)と呼ばれる特殊部隊が存在する。
2016/12/05
-
LANケーブルを固定しセキュリティロック
サンワサプライ株式会社(本社:岡山県岡山市)は2日、LANケーブルが抜けないように固定し、誤切断を防ぐセキュリティロック「SL-78」を発売したと発表した。LANポートとケーブルがはずれないように固定できるため、LANケーブルの誤切断によるネットワークのトラブルを未然に防ぐことができる。
2016/12/05
-
震度5強で接続した機器だけ電源を自動遮断
デジタルモバイル機器を企画、開発、販売を行う株式会社デバイスネット(本社:大阪府大阪市)は9日、旭東電気が開発した「感電タップ とめ太郎」を発売すると発表した。
2016/12/05
-
【特集 1】 リオ五輪成功の舞台裏
アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港からリオデジャネイロ市内へと向かう幹線道路沿いにファベーラと呼ばれる貧民街が広がる。リオデジャネイロには数多くのファベーラが存在し、市の人口630万人に対し、ファベーラに住む住民は4分の1を超えるとも言われている。
2016/12/05
-
column 02カリオカ(リオっ子)はいつも前向き
リオデジャネイロに3年間住んでいるという日本人女性の今田千草さんは、リオの魅力について「人と自然が近い街」と表現する。 「こんなに日常生活とビーチが近い場所は見たことがありません」(今田さん)。 真っ白い砂浜に、コバルトブルーの大西洋。夕暮れ風景に時間が経つのを忘れることも少なくないそうだ。
2016/12/05
-
2017年グローバルリスク予測
2017年グローバルリスク予測【1/10】グローバリゼーションの更なる進展と世界的な社会的不安の拡大
2016/12/05
-
特集 1リオ五輪成功の舞台裏
アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港からリオデジャネイロ市内へと向かう幹線道路沿いにファベーラと呼ばれる貧民街が広がる。リオデジャネイロには数多くのファベーラが存在し、市の人口630万人に対し、ファベーラに住む住民は4分の1を超えるとも言われている。
2016/12/04
-
開発ストーリー海外生活で子どもを守るために生まれた「SMS一斉連絡サービス」
熊本地震では、携帯電話のメールアドレスが変わっていたために安否確認メールが届かない事態が多発した。SMS(ショートメッセージサービス)ならば電話番号のみで相手にメッセージが届くことから、SMSを活用した安否確認サービスが注目されている。開発者はNTTドコモの法人ビジネス本部でグローバル支援に携わる池田祐太部長。「海外赴任先で子どもを守るために開発した」という「SMS一斉連絡サービス」を活用した安否確認システムの開発に至るまでを取材した。
2016/12/04
-
特集 1史上最大規模の警備体制
オリンピック警備のために動員された要員は、オリンピック史上最大規模の8万5000人に上る。日本と違い、連邦国家であるブラジルの警備体制は複雑だ。警察だけでも、連邦警察、州警察に加え、各州の軍警、さらには国家治安部隊(フォルサ・ナシオナル・ジ・セグランサ)と呼ばれる特殊部隊が存在する。
2016/12/04
-
TIEMS日本支部 第13回パブリックカンファレンス
自治体や企業の事業継続を脅かす新たな脅威として、サイバー攻撃への懸念が高まっています。IoT時代に象徴されるように、すべてのモノがインターネットとつながった現代社会において、サイバー攻撃は単にデータの破壊や個人情報の流出などインターネット上だけの被害にとどまらず、物理的な破壊をもたらすことができる脅威となっています。
2016/12/04
-
避難所や介護に「折りたためるお風呂」
2016/12/02
-
安全体感の「出張教育」を本格スタート
株式会社明電舎(本社:東京都品川区)は1日、建設現場などの安全教育で、実際に危険を体感することが難しい「墜落」「転倒」「火傷」などの災害をVR技術でよりリアル体感できる安全体感の「出張教育」について、本格的に販売スタートしたと発表した。安全ソリューション市場へ本格参入する。
2016/12/02
-
多言語コールセンター、サービス提供開始
電話通訳サービスなどを行う株式会社ビーボーン(本社:福岡県福岡市)は、21日から全国の自治体を対象に、災害時の訪日外国人・在住外国人とのコミュニケーションサポートを行う「災害対応多言語コールセンター」サービスの提供を開始したと発表した。
2016/12/01
-
従業員の命を守る「職場の医学」
【予防接種の落とし穴】 破傷風、10年経ったら定期接種!
2016/12/01
-
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
「しゃべらない」避難訓練でホントにいいの?災害時には、自分の居所をまわりに知らせることが大切
2016/12/01
-
ゲーム感覚で避難行動を疑似体験
建設コンサルタントの国土防災技術株式会社が開発・販売する『避難行動訓練EVAG(イーバッグ:Evacuation Activity Gameの略称)』は、ゲーム感覚で災害時の避難行動をリアルに考えることができる防災教育教材だ。一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会が主催する2016年「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)」の最優秀レジリエンス賞(教育・人づくり)を受賞した。
2016/12/01
-
女性や高齢者も持ち運べる軽量の防災セット
専門商社の株式会社山善 (本社:大阪府大阪市)は24日、必要最低限の防災グッズ30点を揃えた「 防災バッグ30」を11月下旬発売すると発表した。
2016/11/30