自然災害
-
東北の日本海側北部は大雨警戒=九州南部と奄美、落雷突風に注意―気象庁
北海道は19日、前線を伴う低気圧の影響で大雨になる所があった。低気圧はオホーツク海へ進み、前線は東北地方へ南下する見込み。気象庁は、東北の日本海側北部では21日にかけ、大雨による土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。
2025/08/19
-
BCPは危機対応からサステナビリティに移る
2027年から上場企業にサステナビリティ情報の開示が義務化されます。「サステナビリティ情報」には気候変動対応のほか災害対応、サイバーセキュリティ対応などが含まれ、BCP担当者は考え方の根本的な見直しに迫られています。つまり、BCPを単なるリスク対応ではなく企業価値向上の戦略的要素としてとらえ直すこと。BCPの大転換を考えます。
2025/08/19
-
常温3年保管可能なピリ辛味噌味の「らーめん缶」
業務用麺類製造業を行う丸山製麺は、常温で3年間の保管が可能な本格小麦麺を用いた「らーめん缶」の新味「らーめん缶 ピリ辛味噌らーめん」を販売する。八戸缶詰グループの三星と共同開発したもので、スープに浸っていても伸びにくい独自製法による麺小麦麺はそのままに、味噌のコクとピリっとスパイシーな味付けで、“冷やしラーメン”としての食べ方や非常食としての活用を提案する。
2025/08/19
-
北海道で震度3
19日午前7時19分ごろ、北海道渡島地方東部を震源とする地震があり、浦幌町で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約140キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=北海道浦幌町 震度2=北海道帯広市、青森県外ケ浜町。 。
2025/08/19
-
危機管理カンファレンス2025秋
危機管理カンファレンス2025秋は、レジリエントな組織文化の構築に向け、企業はどのようにリスクマネジメント・BCM体制を築き上げるているのか、最新の動きや役立つソリューションを紹介します。
2025/08/18
-
大雨被害、激甚指定へ=地域限定せず―石破首相表明
石破茂首相は18日、九州を中心とする今月6日以降の全国的な大雨被害に関し、激甚災害に指定する意向を表明した。地域を限定しない「本激」とし、復旧事業に対する国の補助率を引き上げる。首相官邸で記者団に「農地などの復旧について全国一律に国庫補助の特別措置を行うべく、指定に向けた作業を進める」と語った。
2025/08/18
-
愛知と東京都内で39度台=熱中症警戒―気象庁
東・西日本は18日、高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、愛知県豊田市で39.2度、東京都府中市で39.0度、名古屋市で38.6度、東京都八王子市で38.3度を観測。東京都心(千代田区)は37.0度となった。
2025/08/18
-
宮崎で震度4
17日午前6時13分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、宮崎市などで震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さはごく浅い。地震の規模(マグニチュード)は5.8と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2025/08/17
-
熊本の死者4人に=残る不明者1人―九州大雨
九州北部で続いた大雨で、熊本市内の川で発見された遺体について、行方不明となっていた熊本県甲佐町の60代女性と判明した。県によると16日現在、大雨による県内の死者は4人となった。残る県内の不明者は、熊本市の60代男性で、県警が捜索している。 。
2025/08/16
-
パキスタン豪雨災害、死者340人超に=道路寸断で救助難航
【ニューデリー時事】パキスタンの北部地域を襲ったモンスーン期の豪雨による死者が、発生から48時間で340人を超えた。地元メディアが16日伝えた。土砂崩れや鉄砲水によるもので、現場で救助活動が続いている。当局は引き続き大雨への警戒を呼び掛けている。
2025/08/16
-
罹災証明事務で経験者リスト=被災地派遣を迅速化―内閣府
内閣府は、被災した住宅の被害認定調査や罹災(りさい)証明書発行の業務経験が豊富な自治体職員を「罹災証明コーディネーター」として登録する制度を新設する。平時からリスト化し、必要な職員を迅速に派遣できる体制を強化する。
2025/08/16
-
リスク対策.com7月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は7月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/08/16
-
豪雨災害で190人超死亡=土砂崩れや鉄砲水、ヘリ墜落も―パキスタン
【ニューデリー時事】パキスタンの北部地域でモンスーン期の豪雨に伴う土砂崩れや鉄砲水が相次ぎ、災害対策当局は15日、190人超が死亡したと発表した。犠牲者はさらに増える恐れがある。 このうちカイバル・パクトゥンクワ州で、同日までの24時間に少なくとも180人が死亡。多数の家屋も損壊した。
2025/08/15
-
全国猛暑日、9日ぶり100地点超=また高温少雨傾向―気象庁
東・西日本は15日、高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、三重県桑名市で38.2度、埼玉県久喜市で37.7度、同県鳩山町と高知県四万十市・江川崎で37.6度を観測。猛暑日地点数は全国914地点中の130地点(午後5時時点)と、9日ぶりに100地点を超えた。
2025/08/15
-
鹿児島・十島村で震度3相次ぐ
15日午前3時25分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり、鹿児島県十島村・悪石島で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ。地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定される。 同村では同日午前6時14分ごろと午後1時25分ごろ、諏訪之瀬島と悪石島で震度3の地震があった。
2025/08/15
-
静岡で震度3
14日午後11時18分ごろ、静岡県中部を震源とする地震があり、静岡市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ。地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=静岡市 震度2=静岡県熱海市、山梨県富士河口湖町。 。
2025/08/15
-
茨城で震度4
14日午前4時13分ごろ、茨城県沖を震源とする地震があり、茨城県笠間市で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約50キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2025/08/14
-
台風11号、台湾直撃後大陸へ=沖縄は高波注意―気象庁
強い台風11号は13日、沖縄・与那国島の南方海上を西へ進んで午後に台湾を直撃した。14日に中国大陸へ上陸し、熱帯低気圧に変わる見込み。気象庁は、沖縄ではうねりを伴う高波に引き続き十分注意するよう呼び掛けた。 与那国島では13日午前7時55分すぎに最大瞬間風速19.1メートルを観測した。
2025/08/13
-
北海道で異例の猛暑=救急搬送倍増、酪農に影響も
40度に迫る異例の猛暑が襲った7月の北海道では、熱中症による救急搬送が急増し、一大産業の酪農にも深刻な影響が出ている。各自治体は冷房がある施設を「クーリングシェルター」として指定し、住民に利用を促すなど対応を急いでいる。
2025/08/13
-
トカラ地震「現状程度当分続く」=政府調査委員長「再び活発化も」
政府の地震調査委員会は12日、月例会合を開き、トカラ列島近海を震源とする地震について「7月20日ごろから低下し、規模が大きな地震の回数も減少している」とした上で、「現状程度の活動は当分続く可能性がある」とする評価をまとめた。 現在は体に感じる震度1以上の地震が1日数回起きる程度。
2025/08/12
-
能登地震、関連死8人追加答申=豪雨でも2人―石川
昨年の能登半島地震と豪雨の災害関連死を認定する石川県などの審査会が12日開かれ、新たに地震で8人、豪雨で2人を災害関連死として答申することを決めた。 各自治体が正式に認定すれば、地震の関連死は新潟、富山両県を含め425人(直接死228人)。豪雨の関連死は3人(同16人)となる。 。
2025/08/12
-
九州大雨、熊本で2人死亡=7市町に一時大雨特別警報―川に流され4人不明
九州北部では10日から12日にかけ、日本海側に停滞する前線の影響で大雨が降った。一部自治体に大雨特別警報が発表された熊本県では、土砂崩れに巻き込まれるなどして2人が死亡したほか、熊本、福岡両県で計4人が行方不明になった。
2025/08/12
-
トルコ西部でM6.1
米地質調査所(USGS)によると、トルコ西部で10日午後7時53分(日本時間11日午前1時53分)ごろ、マグニチュード(M)6.1の地震が発生した。震源はバルケシル県ビガディチの南南西約10キロで、震源の深さは10キロ。
2025/08/11
-
熊本県7市町に一時大雨特別警報=土砂崩れなどで2人心肺停止―前線停滞、災害の恐れ続く
九州北部は11日も、日本海側に停滞する前線の影響で未明から朝にかけて猛烈な雨が降った。気象庁は午前0時20分に熊本県玉名市と長洲町に大雨特別警報を発表し、朝になって八代市と宇城市、氷川町、上天草市、天草市を順次追加。
2025/08/11
-
土砂崩れ、用水路転落で2人心肺停止=5人流され不明か―熊本・福岡
九州を中心とした記録的な大雨で11日、熊本県では崩れた土砂に巻き込まれたり、用水路に車が転落したりして、2人が心肺停止状態で見つかった。 甲佐町では午前4時すぎ、「車で避難しようとして土砂崩れに巻き込まれた」と30代女性が通報。消防が車内から女性と長女(4)、長男(1)の3人を救出した。
2025/08/11