新着一覧
-
災害で道路寸断でも船で人・物資輸送へ
東京都は10日、水上バスを運行する東京都公園協会、ヤマト運輸と共同で水上バスを利用した「客貨混載」実証実験を開始した。31日まで実施する。災害時の帰宅困難者と医療器材や救援物資の同時輸送を目指す。10日は墨田区吾妻橋船着場から明石町・聖路加ガーデン前船着場までの約6kmを約50分かけ、2つのコンテナを積み一般旅客も乗せ航行した。
2017/08/10
-
-
-
-
-
最低限すべきこと明確な下水道BCPを
国土交通省は9日、「下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会」の第3回会合を開催。「下水道BCP策定マニュアル2017年版(地震・津波編)」のとりまとめを行った。下水道事業を手がける地方自治体向けに地震や津波があった際のBCP(事業継続計画)策定について、人員が限られた中で優先順位を明確にすることを重視し、最低限対応しておくべき業務について記載した。
2017/08/10
-
楽天、防災グッズランキング発表
楽天は4日、同社が運営するインターネット・ショッピングモール「楽天市場」の掲載コンテンツ「楽天お買いもの研究所」で「防災特集号」を公開したと発表した。2016年1年間の楽天市場における防災グッズの売上高ランキングも発表。1位は「防災防犯ダイレクト 楽天市場店」の「地震対策30点避難セット」だった。
2017/08/10
-
消防団員数、微減も学生が2割増
消防庁は7月28日、全国の市区町村を対象に実施した「消防団の組織概要等に関する調査」を行った。4月1日時点での消防団員数は前年比0.7%減の85万418人となった。機能別団員は増加しているものの、大部分を占める基本団員の減少が響いた。また女性や学生団員は増加している。
2017/08/10
-
-
ウェブ接続時に無害化で端末保護
テクマトリックス株式会社は8日、米国Menlo Security社のサイバーセキュリティソリューションである「Menlo Security Isolation Platform(MSIP)」オンプレミス版の販売を開始したと発表した。ウェブに接続する端末をマルウェアなど攻撃から保護する。
2017/08/09
-
防災タウンページアプリに大阪情報
NTTタウンページの関西営業本部は7月31日、同社が提供する「防災タウンページアプリ」に大阪府の情報を追加したと発表した。府内の河川カメラの75カ所の様子がリアルタイムに見られるほか、大阪市内の避難マップも追加された。
2017/08/09
-
戸別受信機の低価格化へ機能削減
消防庁は8日、「防災行政無線等の戸別受信機の標準的なモデル等のあり方に関する検討会」の第1回会合を開催。高齢者宅などに安全のため設置される戸別受信機の低価格化や、防災行政無線とほかの情報システムとの相互接続などについて話し合われた。機能を限定した戸別受信機の標準的モデルを決め、コスト削減を図っていく方針が示された。
2017/08/09
-
政府、九州北部豪雨を激甚災害指定
政府は8日、閣議で6月7日から7月27日にかけての豪雨と暴風雨被害について激甚災害指定を決定した。九州北部豪雨の被害を受けた福岡県朝倉市、東峰村、添田町および大分県日田市は局激指定となった。また全国を対象とした本激指定も行われている。政令の公布・施行は10日。
2017/08/09
-
軽くて柔らかく繊維でできた天井材
帝人フロンティアは、軽くて柔らかい軽量天井素材「かるてん」の販売に注力する。1m2あたり700gで、石膏ボードに比べ約10分の1の軽さ。繊維でできているためやわらかく、万が一落下した時でも脱落した天井材の重みで動けなくなるといったリスクを軽減する。厚みは4.5mmで、岩綿吸音板の2分の1だが、断熱性と吸音性も十分な性能を持っている。
2017/08/09
-
東京都、ホテルの防犯カメラ導入に補助
東京都は7日、東京観光財団と共に宿泊施設の防犯カメラ導入に補助を行うと発表した。訪日外国人観光客が増加し、2020年東京オリンピック・パラリンピックを控えていることもあり、ホテルなど宿泊施設の安全性向上を図る。
2017/08/08
-
「明日にも震度6弱以上」4割が想定
文部科学省を中心とした政府の地震調査研究推進本部は7日、政策委員会の第66回総合部会を開催。2016年度の「地震調査研究成果の普及展開方策に関する調査」の結果報告が行われた。一般国民2000件、地方自治体は都道府県30件、市区町村977件から回答。国民は地震への関心度が8割を超えたほか、震度6弱以上の地震が明日起きても不思議ではないと4割超が考えていることがわかった。
2017/08/08
-
ヤフー、天気アプリに雷レーダー追加
ヤフーは7日、同社提供の天気情報アプリ「Yahoo!天気」に落雷の可能性や直前に発生した雷を地図上に表示する「雷レーダー」という機能を追加したと発表した。
2017/08/08
-
引き出し収納できるA4サイズの毛布
足立織物株式会社は、A4サイズのパッケージで引き出しに収納できる「非常用圧縮毛布」の販売に注力する。独自の真空圧縮で、圧縮前に比べ厚さを約7分の1に縮小し梱包。ハイバリアフィルムを含む5層の高品質フィルムでパックしているので、防虫・防カビ効果がある。
2017/08/08
-
-
テレビ会議アプリ、自治体に無料開放
SKY-NETWORK株式会社(本社:静岡市)は3日、九州北部豪雨災害での孤立集落の情報難民化を受け、情報難民ゼロに少しでも近づけるための災害時支援サービスとして、Webテレビ会議アプリ「MEZONE」(メゾン)を自治体に無料開放することを決めたと発表した。
2017/08/07
-
データ「無意味化」し安全・高速転送
日立システムズエンジニアリングサービスは7月31日、日立システムズと連携し、国内・海外拠点とデータを共有する企業向けに、データを一時的に無意味化し、低コストで安全・高速に転送する「グローバルセキュアデータ転送サービス」を販売開始し、10月に提供を始めると発表した。両社が独自に開発した高速データ転送ソフトウェアに加え、パブリッククラウド環境と、株式会社ZenmuTechの秘密分散ソリューション「ZENMU」の技術を組み合わせたサービス。国内外の拠点と、新製品の設計図情報などの機密情報をセキュアな環境で共有できるようになり、ローカライズした製品の開発や分散開発などを推進する。
2017/08/07
-
災害時にらみ水上バスで貨物輸送実験
東京都は3日、水上バスを運行する東京都公園協会、ヤマト運輸と水上バスを活用した「客貨混載」の実証実験を10~31日に行うと発表した。旅客を乗せて運航する水上バスに模擬貨物を搭載。将来の帰宅困難者と医療器材や救援物資の輸送も視野に入れた実験となる。
2017/08/07
-
-
-
NEC、VR使いリアルな消火訓練
NEC、NECネッツエスアイ、MXモバイリングは2日、「VR消火体験シミュレータ」を9月に発売すると発表した。バーチャルリアリティ(VR)技術を活用し、リアルな火や煙の映像を見ながら訓練用消火器を使い、手軽に消火訓練が行える。
2017/08/04